電話番号0897-43-6161

所在地・交通アクセス

検査部

臨床検査技師とは、その役割?

臨床検査技師は、直接患者様に対して行う生理機能検査や患者様から採取した様々な検査材料を用いて、検査を行う医療技術者のことです。検査結果は、適切な診断や治療を行うために医師に届けられます。すなわち、医師の診断に直結する重要なデータを臨床検査技師が提供するということになります。
国家資格を取得している技師が、責任感を持ち、検査を迅速かつ正確に行うことが、臨床検査技師の役割になります。

検査部紹介

検査部には、心電図や脳波、超音波検査等を行う生理検査、尿を検査する尿一般検査、血液の成分や細胞を検査する生化学・血液検査、血液中の免疫に関する成分や薬物の濃度を検査する免疫血清検査、細菌や真菌、ウイルスなど病原微生物に関する検査を行う微生物検査、組織・細胞を顕微鏡下で直接見て診断を下す病理検査などがあり、夜間・休日と24時間体制で正確な検査デ-タを迅速に提供しています。

検査部の構成

検査部は、一般・生理検査係、検体分析・輸血検査係、細菌検査係、病理検査係の4つの分野に分かれています。

専門資格 配 置 数
二級臨床検査士 3名
超音波検査士 2名
国際細胞検査士 2名
細胞検査士 2名
緊急臨床検査士 4名
救急検査認定技師 1名
特定化学物資及び四アルキル鉛作業主任者 2名
有機溶剤作業主任者 1名
愛媛県糖尿病療養指導士 1名
心臓リハビリテーション指導士 1名
上級健康食品管理士 1名

血液検査

自動血球分析装置

血液中の細胞を数える自動血球分析装置は、赤血球数、白血球数、血小板数を測定します。

赤血球 : 少なすぎると貧血症の疑いがあり、逆に多すぎると多血症の疑いがあります。

白血球 : 病原微生物などから体を防御する免疫機構の主役といえます。感染症や炎症の時に 増加します。

血小板 : 止血機構の中心で減少した場合は、出血しやすくなります。逆に多すぎる場合は血栓の原因ともなります。肝機能障害で減少することもあります。

血液中の赤血球・白血球(百分率)・血小板などの数・形・大きさ・種類などを、さらに詳しく調べたい場合は、顕微鏡を使って末梢血液塗抹標本を観察します。

血液検査2

血液像(白血球分画)とは?

   一般的に白血球とは、5種類の好中球・リンパ球・好酸球・単球・好塩基球を総称しているもので、これらを白血球分画といいます。これらの5種類の細胞にはそれぞれ異なる性質・形態があり、正常な状態のときはそれぞれの占める割合が一定範囲内に保たれていますが、体に何らかの異常が発生するとこれらの比率に変化が現れます。

項    目 基 準 値 機    能
好中球 48~61% 白血球の半分以上を占め、病原菌が入ってきたり異物が生じたりすると真っ先に増加して病原菌や異物を食べて分解します。
リンパ球 13~50% 病原菌が入ってきたときに、抗体を作って外敵を退治するほか、それらの外敵を記憶する働きを持っています。
好酸球 0~7% 体の防御反応に関与し、アレルギ-性疾患に感染すると増加します。
単球 0~12% マクロファ-ジ(大食細胞)とも言われ、病原菌や異物などを食べつくします。
好塩基球 0~3% ヒスタミンやヘパリンなどの物質を含んでいて、アレルギ-や血管拡張などの作用に関与しています。

凝固・線溶検査(止血検査)

止血機能・出血傾向とは?

   血管が損傷し出血が起きると、血液中の血小板と何種類もの凝固因子が働き、出血を防ごうとします(止血機能)。 出血傾向とは、止血機能の働きが衰え、ちょっとした刺激で簡単に出血し、一 旦出血すると血が止まりにくくなる状態をいいます。出血傾向があると、鼻血、血便、血尿のように体の外に出血するだけでなく、皮 下、粘膜下、関節などからの出血で青あざや(紫斑)、赤い斑点(出血点)など ができたりします。

主な検査方法
項    目 基 準 値 機    能
出血時間 1~5分 耳たぶに傷をつけ、出血した血液が自然に固まって止まるまでの時間を測定する検査。
おもに血小板機能の診断に有用。
PT
(プロトロンビン時間)
70%以上 出血を止める時に中心的な働きをする因子。
組織での血液凝固(外因系)に関係するすべての凝固因子の異常を調べる検査。
APTT
(活性化部分トロンボプラスチン時間)
20~40秒 血管内の血液凝固(内因系)の凝固因子の異常を調べる検査。
Fib
(フィブリノ-ゲン)
200~400mg/dl 血液凝固のメカニズムの最終段階に存在する因子。肝障害になると減少し出血しやすくなる。
AT-Ⅲ
(アンチトロンビンⅢ)
75~125% 肝臓で合成されるので、肝機能障害で低下します。
また、全身の凝固機能が亢進しているときにも消費されて低下します。

生化学検査

   採血した血液を遠心分離器にて血清や血漿に分離して、肝臓・腎臓・各臓器の機能、脂質検査・糖尿病検査や、甲状腺ホルモン検査・C型肝炎などの感染症検査も行っています。

生化学自動分析装置 免疫測定装置
 生化学自動分析装置  免疫測定装置

主な生化学検査項目と説明

項 目 説 明
AST(GOT)
ALT(GOT)
肝機能障害など、肝臓の細胞が壊れたときに上昇します。
LDH 多くの臓器に含まれる酵素で、肝・心疾患などで上昇します。
ALP 肝・胆道・骨疾患などで上昇します。
γ-GTP アルコ-ル性肝障害などで上昇します。
CHE 肝機能障害などで低下し、ネフロ-ゼ症候群、脂肪肝などで上昇します。
CPK 心筋や骨格筋などの障害を反映します。
AMY(アミラ-ゼ) 急性膵炎や耳下腺炎などで上昇します。
CK-MB 心疾患・筋肉疾患などで上昇します。
T-CHO(コレステロ-ル) 動脈硬化や心疾患などの循環器疾患の指標です。
T-Bil・D-Bil 胆汁色素で、血中の濃度が高くなると黄疸を呈します。
TTT・ZTT 肝炎・アルコ-ル性肝障害・膠原病などで高くなります。
BUN(尿素窒素) 肝臓で合成され、腎臓から排出されます。腎機能障害等で上昇します。
CRE(クレアチニン) 肝臓で合成され、腎臓から排出されます。腎機能障害等で上昇します。
UA(尿酸) 尿酸が高くなると、痛風になったり、尿路結石の原因にもなります。
NH3(アンモニア) 重症肝疾患などで上昇します。
Na(ナトリウム)
K(カリウム)
CL(クロ-ル)
これらは電解質と呼ばれ、腎臓疾患・ホルモン異常・下痢・嘔吐などで異常値を示します。
Ca(カルシウム)
IP(無機リン)
各種の内分泌疾患や骨代謝異常の有無が推測できます。
Mg(マグネシウム) 生体内のMgの過剰、欠乏の有無と疾患の関連を推測できます。
CRP 炎症や組織の破壊が起こると増えるタンパク質で、炎症症状の指標となります。
Fe(血清鉄) 鉄欠乏性貧血等の指標になります。
TIBC・UIBC 鉄を運ぶ余力が分かります。
TP(総蛋白質) 栄養摂取や栄養の吸収状態を表します。
ALB(アルブミン) 栄養状態の指標となります。
GLU(血糖) 糖尿病の指標で、血液中のブドウ糖の量を示しています。
HbA1c 過去1~2ヶ月くらい前の血糖のコントロ-ル状態を示します。
GA(グリコアルブミン) 過去1~2週間前と比較的短期間の血糖状態を反映しています。
TG(中性脂肪) コレステロ-ルに次いで動脈硬化の危険因子、食事により上昇します。
HDL-C 動脈硬化を防ぐので、善玉コレステロ-ルと呼ばれています。
LDL-C 動脈硬化を促進することから、悪玉コレステロ-ルと呼ばれています。

生理検査


心電図検査とは?

 心臓が活動するときに発生する微弱な電流を、波形として記録する検査です。

〔検査の受け方〕
   手首・足首と胸をだしてベッドによこになって検査します。
   痛みはなく、時間もあまりかかりません。

〔検査からわかる病気〕
   不整脈、心筋梗塞、狭心症、電解質異常など

〔特殊な心電図検査〕
   運動負荷心電図:階段の昇降運動をして、運動前後の波形の変化を評価
   ホルター心電図:長時間の記録をとり、通常の生活の中での心電図の変化を記録

 

ABI・PWV検査とは?

 腕と足の血圧の比較や脈波の伝わり方を調べることで、動脈硬化の程度を数値で表す検査です。
      ABI:腕と足の血圧の比(下肢の動脈の狭窄を示唆)
      PWV:腕から足首までの脈波の伝播速度(動脈壁硬化の測定)

〔検査の受け方〕
   左右の上腕と、足首をだしてベッドに横になって検査します。
   血圧測定用のベルトを左右の腕と足首に巻き、同時に血圧を測定します。
   心電図と、心音も一緒に記録しています。

〔検査からわかる病気〕
   動脈硬化、下肢動脈の狭窄・閉塞など

 

肺機能検査とは?

 肺の容積や、空気を出し入れする換気機能のレベルを調べる検査です。

〔検査の受け方〕
   鼻をクリップでつまみ、口には筒を加えて呼吸をしてもらいます。
   掛け声に合わせて、大きく息を吸ったり吐いたりします。

〔検査からわかる病気〕
   気管支喘息、気管支拡張症、肺線維症、肺気腫など

 

脳派検査とは?

 脳の活動から生じる微弱な電流を波形として記録する検査です。

〔検査の受け方〕
   頭皮に電極という金属の皿を、のりのようなもので多数はりつけます。
   ベッドに横になって、記録をとります。(全体で1時間前後かかります)
   蛍光灯の点滅や深呼吸を繰り返すなどの負荷を加えることもあります。

〔検査からわかる病気〕
   てんかん、脳腫瘍、脳出血など

 

睡眠時無呼吸症候群の検査とは?

 睡眠中の呼吸状態を、各種のセンサーで波形として記録する検査です。
 簡易法(モルフェウス)と精密法(PSG)があり、呼吸症状の検査です。
 血圧の変化などを伴うため心臓疾患の患者さんにも重要です。

〔検査の受け方〕
   入院のうえ、各種のセンサーを体に取り付けます。(呼吸運動・血中酸素濃度・いびき・
   脳波・眼の動き・顎の脱力・心電図など)翌朝までの記録をとります。

〔検査からわかる病気〕
   睡眠時無呼吸症候群(閉塞性・中枢性・混合性に分類)

一般検査

おもに尿検査と便潜血検査をしています。
尿検査では、定性・沈サなどの結果から、腎臓や膀胱の炎症や腫瘍、糖尿病などを診断します。

尿分析装置 

定性
尿中に溶けている糖や蛋白などの成分を試験紙で判定します。
尿沈渣 ( にょうちんさ )
尿中の有形成分(赤血球、白血球などの細胞)や細菌などを集めて顕微鏡で観察します。
妊娠反応では、妊娠や病気によって増加するhCGという物質を検出します。
便潜血検査では、消化管からの出血の有無を調べます。大腸癌の早期発見に有効です。

細菌検査


細菌とは?

   肉眼では見えず、顕微鏡で観察できるとても微小な生物です。
   グラム染色と呼ばれる染色法でみると、グラム陽性菌(濃紫色)とグラム陰性菌(淡紅色)に分かれます。

グラム陽性球菌(濃紫色) グラム陰性桿菌(淡紅色)
 グラム陽性球菌(濃紫色)  グラム陰性桿菌(淡紅色)

 

   喀痰・便・尿・血液などの検査材料を培地に分離培養し、病気の原因となる細菌を同定します。また、原因菌にどのような抗生剤が効くか調べます。

培地に発育したコロー
 培地に発育したコロニー

   院内感染管理チーム(ICT)の一員として、感染症や細菌情報の発信源となります。

輸血検査


輸血とは?

   出血や病気による貧血のため不足した成分を補充することです。

血液製剤

    輸血を行う前には必ず次の検査を行います。

血液型検査

輸血にとって最も重要なのが血液型です。
ABO型、Rho(D)型を検査し、同じ血液型の血液を輸血します。

不規則抗体検査

受血者が輸血副作用の原因となる抗体を保有していないか検査します。
抗体を保有している場合は、抗体と反応しない血液を選択します。
※過去に輸血をした場合や妊娠等により抗体を持つことがあります。

交差適合試験

輸血用血液と受血者の血液を試験管の中で混ぜ合わせ、凝集や溶血などの反応が起きないか確認します。最後の適合性を確認する重要な検査です。

病理検査


病理診断とは?

   病理診断は、特にがんの最終診断として大きな役割を果たします。
   患者様の体の病変部を採取してガラス標本がつくられます。
   この標本を顕微鏡で観察して病変が腫瘍性か非腫瘍性か、良性か悪性か、悪性ならその程度はどうかなどがわかります。これらを検討して、診断の確定と治療方針の決定がなされます。

染色標本    
 染色標本

病理診断には以下のようなものがあります。

  • 細胞診断
  • 生検組織診断
  • 手術で摘出された臓器・組織の診断
  • 手術中の迅速診断
  • 病理解剖

超音波検査


超音波とは?

   人に聞こえない高い周波数の音波を使い、身体の中の状態を調べる検査です。超音波検査は、肝臓・胆道・膵臓・腎臓といったお腹の中の臓器全般から、心臓や血管・乳腺・甲状腺などの検査も可能です。超音波検査(エコー検査)は、X線やCTのように放射線の被曝もなく、とても安全な検査なので、お腹の中の赤ちゃんの発育状態を検査することにも使われています。


超音波検査 超音波検査2
甲状腺疾患(バセドウ病)の超音波
像です。
頸動脈血管壁を観察して、動脈硬化
の有無を調べます。


超音波検査3 超音波検査4
 肝癌の超音波像です。  心臓の超音波像です。
外来診療日

月曜日 ~ 金曜日
(祝日、年末年始は除く)

外来受付時間

午前/8:30~11:00(原則)

※受付時間は、診療科により異なります。外来診療予定表で、ご確認をお願いします。

外来診察予定表

地域連携室のご案内

採用情報

DPCデータ 病院情報の公表

PAGETOP