更新日:2025年9月8日
診療録自動要約AI「Laplace(ラプラス)」のご紹介
未来をひらく、AIのちから
AIの進化は、未来の扉を静かに開く魔法のようです。
情報があふれる今、AIは必要な知識をすばやく整理し、私たちのそばでそっと支えてくれます。
医療の現場でも、記録の要約や情報の整理など、日々の業務を軽やかにする力を発揮しています。
Laplaceは、そんなAIの可能性を医療に届けるために生まれました。
あなたも少しだけ、この未来の世界を覗いてみませんか?
きっと、これからの医療を支えるヒントが見つかるはずです。

診療録自動要約AIとは
看護師の業務負担を少しでも軽くできないか――
そんな思いから、当院医療情報部ではインターネットに接続せず、安心・安全に使えるAIシステムを、できる限りコストをかけずに構築する方法を模索しました。
こうして誕生したのが、診療録自動要約AI「Laplace(ラプラス)」です。
Laplaceは、日々の診療記録をもとに、AIがサマリの案を自動生成するシステムです。
医師、看護師が日常的に作成している記録などをAIが読み取り、退院サマリなどに活用できる要点をわかりやすくまとめた文章を出力します。
その結果、医療従事者がゼロから要約を作成する手間が大幅に軽減され、業務時間の短縮はもちろん、記録内容の標準化にもつながっています。
※ Laplaceは当院医療情報部がサーバー構築からプログラミングまでを行って開発したシステムです。
システムの特長
◎安全性
インターネット接続不要の、院内完結運用
本システムは、院内に専用のAIサーバを設置し、完全オフライン環境で稼働しています。外部ネットワークとの接続を一切必要としないため、患者情報や医療記録が外部に流出するリスクを徹底的に排除しています。医療機関として最も重要な「情報セキュリティ」を守りながら、AIの利活用を実現した点が大きな特長です。
◎経済性
高性能・低コストを両立する設計
AIの中核となる大規模言語モデル(LLM)には、精度の高いオープンソースモデルを採用しました。これにより、高額なライセンス料やクラウドサービス利用料が不要となり、初期導入コストおよびランニングコストを大幅に抑えることができました。限られた医療資源の中でも、無理なくAI活用を推進できる設計となっています。
◎効率化
情報収集の時間を短縮
AIが記録内容を自動で読み取り、必要な情報を迅速に検索・整理することで、日々の情報収集にかかる時間と労力を大幅に軽減します。これにより、医療従事者は治療やケアといった本来の業務により集中できるようになります。Laplaceは、情報整理という事務作業を静かに担う「縁の下の力持ち」として、現場の効率化を支えています。