放射線部・内視鏡室
放射線部では、様々な医療機器を用いて、画像診断に関する各種検査を行っています。 当院の放射線部では、一般撮影検査(CR装置 2台)、骨塩定量検査(1台)、X線透視検査(1台)、CT検査(64列 1台)、MRI検査(1.5T 1台)、血管撮影(1台)の画像診断検査を行っており、 これらの検査結果はPACS(医療用画像管理システム)上に送信され、各診療科の端末で結果を確認することができます。
=============================================
私たちと一緒に働いていただける方を募集しています!
愛媛県立病院医療職採用情報ページはこちら↓
https://www.pref.ehime.jp/site/employment/2298.html
=============================================
一般撮影検査
一般的にレントゲン撮影と呼ばれる検査のことで、主に胸部や腹部、脊椎、四肢等の写真を撮影します。 当院ではCRシステムを使用しており、撮影画像はデジタル画像として運用されています。 |
![]() |
- 胸部
胸部撮影では肺や心臓などの精査、診断を行うための撮影を行います。 | ![]()
|
- 腹部
腹部撮影では胃、腸など消火器系や腎臓、膀胱など泌尿器系の精査、診断を行うための撮影を行います。 | ![]()
|
- 脊椎・四肢
脊椎や四肢撮影では、骨折の有無や脱臼、関節炎、その他骨異常の診断を目的とした撮影を行います。 | ![]()
|
![]()
|
骨塩定量検査
X線を利用して骨密度を測定する検査です。測定値と標準値とを比較することで、骨塩量を測定します。 検査結果は骨粗鬆症や先天性代謝性骨疾患などの診断に用いられます。 |
![]() |
X線透視検査
X線による透視下で行う検査です。尿管ステントの挿入、交換などの泌尿器検査、脱臼の整復などの整形外科検査を行っています。 また、ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影)という内視鏡を用いる消化器検査も行っています。 |
![]() |
- 尿管ステント
尿管が何らかの原因で圧迫されると、腎臓で作られた尿が膀胱に流れなくなります。それを改善するためステントという管を尿管に入れて、尿管が塞がらないようにします。 | ![]() |
CT検査
CT検査はX線を用いて身体の断面像を撮影する検査です。CTは通過したX線量の差をデータとして集め、コンピューターで処理することによって身体の内部を画像化します。 造影剤を用いて体の中の病変や血管をより鮮明に映し出すことや、専用のワークステーションを用いて撮影データから三次元画像を作ることも可能です。 |
![]() |
- 頭部
頭部領域のCTでは主に脳出血や脳梗塞などの脳の精査、頭部骨折などの骨の精査、耳鼻科領域の精査を目的とした撮影を行います。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
単純頭部CT(脳出血) | 骨条件(骨折) | 3D画像(後頭部) |
外傷性脳出血+頭蓋骨骨折 |
- 胸部
|
||||||
![]() |
![]() |
|||||
心臓CT |
- 腹部
腹部領域では、主に肝臓、胆のう、膵臓、腸、腎臓、膀胱、前立腺、子宮など腹部臓器の精査を目的とした撮影を行います。 | ![]() ![]() |
|
絞扼性イレウス |
- 骨
骨折、その他骨異常の精査を目的とした撮影を行います。一般撮影では分かりにくい小さな骨折を観察することが可能です。また専用のワークステーションを用いて三次元的に骨折を把握することも可能です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
横断像 | MPR画像 | VR画像 |
右股関節転子下骨折 |
MRI検査
磁石と電波を使用し、人体の様々な断面を撮影する検査です。MRI は X線を使用しないため被ばくはありません。 検査中は機械から工事現場のような大きな音が出ます。患者様はトンネル状の筒の中に30分程度寝ていただく必要がありますが、痛み等はありません。 |
![]() |
- 頭部MRI
頭部領域では、CT では分かりにくい脳梗塞や微小脳出血、脳腫瘍などの精査を目的とした撮影を行います。本検査では造影剤を用いることなく血管の描出をすることができ、血管狭窄、塞栓症などの診断にも有用です。病態によってはより詳しく調べるために造影剤を使用することもあります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
DWI画像 | FLAIR画像 | MIP画像(血流途絶) |
心原性急性期脳梗塞 |
- 脊椎MRI
脊椎では、椎体や神経の状態をより詳しく知ることが可能です。例えば、脂肪抑制画像ではレントゲン、CT では分かりにくい新規に発生した圧迫骨折の確定診断が可能です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
脂肪抑制画像 | T1 強調画像 | T2 強調画像 |
新規圧迫骨折 |
- 腹部MRI
肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの精査を目的とした撮影を行います。MRCP(MR 胆管膵管撮影)も行っています。 MRCP は造影剤を用いずに胆嚢や胆管、膵管を同時に描出する検査のことです。 |
![]() |
MRCP MIP画像 |
- MRIの注意事項
下記のような方は、検査を受けることができません。 ○心臓ペースメーカーや人工内耳を装着している方(禁忌) ※当院では MRI 対応のペースメーカーも検査を受けることができません。 下記のような方は、検査を受けることができない場合があります。 ○人工関節や脳動脈クリップ、冠動脈ステント等、体内金属がある方 ○閉所恐怖症の方 ○じっとしていることが困難な方(小児など) ○妊娠初期(14週以内)、または妊娠されている可能性のある方 また、以下のようなものはMRI室に持ち込むことができません。 ○金属類:時計、眼鏡、鍵、アクセサリー(指輪、ネックレス...)など ○機械類:携帯電話、補聴器、万歩計など ○磁気カード:キャッシュカード、診察カードなど ○その他:入れ歯、カイロ、湿布、エレキバン、金属のついた服 ○メイク類:増毛パウダー、コンタクトレンズ、化粧、まつげエクステ、つけ爪、ジェルネイルなど ※なるべくつけない状態で来院してください。 つけてくる場合は、メイク落とし、保存液等をご持参の上お越しください。 詳細は以下のファイルをご確認ください。 MRI検査を受ける前に(事前確認事項) MRI検査を受ける方へ(当日注意事項) |
血管造影
カテーテルという細いチューブを血管内に通して、そこから造影剤を流すことにより血管の流れを観察し、その場で治療を行います。 本院ではシャント PTA を行っています。 |
![]() |
- シャントPTA
血管透析には1分間に約 200ml という量の血液量が必要となります。 この血液量を得るために動脈と静脈をつなぎ合わせシャントを作成します。このシャントが狭窄すると血管透析をすることができなくなります。 血管造影にて血管狭窄の有無を診断し、狭窄が見られた場合はバルーン(風船)で拡張し、治療します。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
治療前 | バルーン拡張 | 治療後 |
内視鏡検査
内視鏡室では、食道、胃、十二指腸などを観察する胃内視鏡検査、盲腸から直腸までを観察する大腸内視鏡検査を行っています。両検査ともに病変等が見つかった場合には生検、治療なども行うことができます。 | ![]() |
- 胃内視鏡検査
胃、食道、十二指腸などの病変の有無を調べる検査です。 本検査は主に食道炎などの炎症の有無、食道癌や胃癌などの癌の診断、吐血などの原因部位の特定などを目的としています。 病変の状態によってはその場で治療を行うこともあります。 また、本院では、経鼻内視鏡を用いた検査も行っているので、従来の経口型では不快感がある方でも、より楽に検査を受けることが可能です。 |
![]() |
胃ポリープ |
- 大腸内視鏡検査
大腸の病変の有無を調べる検査です。本検査では大腸ポリープの有無や経過観察、大腸粘膜の炎症等の診断などを目的としています。本検査でも、病変の状態によってはその場で治療を行うことがあります。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
大腸ポリープ | 削除+止血クリップ |