更新日:2022年1月26日
PFO 経皮的卵円孔開存閉鎖術
卵円孔開存とは
卵円孔とは右心房と左心房の間の壁(心房中隔)の中央に組織が重なり合うようにできた穴のことで、母体から供給される酸素を多く含んだ血液を胎児の全身に循環させるためにあります。
通常、卵円孔は出生後数カ月以内に自然に閉鎖しますが、成長しても閉じずに残っていることも少なくありません。この状態を卵円孔開存(PFO: Patent Foramen Ovaleの略)といい、成人の3人~4人に1人は卵円孔が閉じていないといわれています。多くの場合は無害で症状もなく、治療の対象にはなりません。
エコノミークラス症候群などで知られている様に、下肢の静脈などに形成された血栓が肺血栓塞栓症を起こすことがありますが、ごく稀に血栓が卵円孔を通じて左心系(体循環系)に至り、脳梗塞などの重篤な病気を発症することがあり、「奇異性脳塞栓症」と呼ばれています。
奇異性脳塞栓症の治療法
従来、奇異性脳塞栓症の再発を抑える治療法としてアスピリンやワーファリンなどの抗血栓薬による薬物療法が行われてきました。有効な治療法ではあるものの、薬を長期間服用する必要があり、副作用による出血性合併症が懸念されます。
欧米では卵円孔開存に対するカテーテル治療が以前から行われており、近年、薬物治療よりも脳梗塞の再発予防効果の高いことが、複数の臨床試験で示されました。それを受け、2019年12月より本邦でも卵円孔開存に対する閉鎖栓デバイスを用いたカテーテル治療が可能となりました。専用のデバイスを使い卵円孔開存を閉鎖することで右心房と左心房の血流を止め、脳梗塞や全身の血栓塞栓症の再発を予防します。
治療法
現在、本邦で承認されているデバイスはAMPLATZER PFOオクルーダーは、閉鎖性を高めるため医療用の布で覆われた丸い金属のメッシュのディスクを、2枚重ねて構成されています。この閉鎖栓デバイスを、カテーテルを用いて、足のつけ根の静脈から心臓へ運び留置されます。留置後のデバイスは次第に内皮で覆われていきます。
デバイスのサイズは数種類あり、卵円孔の大きさや形に応じて選択されます。標準的な治療時間は1~2時間程度です。麻酔方法は全身麻酔か局所麻酔かのいずれかで行われます。
カテーテル治療の手順
説明動画
卵円孔開存に対するカテーテル治療(外部サイトを表示します)
PFOオクルーダーの適応基準
卵円孔開存による「奇異性脳塞栓症」を含め、原因の特定が困難な脳梗塞を「潜因性脳梗塞」といいます。「潜因性脳梗塞」には様々な病態が含まれているため、原因を精査し、それぞれの原因に合った治療を選択することが重要です。したがって、CTやMRIに加え、血液検査、長時間心電図検査、心エコーや頸動脈、下肢静脈エコー検査などの結果から、卵円孔開存(PFO)が関連すると思われる「潜因性脳梗塞」の患者さんに対しこの治療が適応されます。
詳しくは日本脳卒中学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会が合同で作成した「潜因性脳梗塞に対する経皮的卵円孔開存閉鎖術の手引き」に記載されていますが、主な適応(対象)は下記の通りとなります。
- 卵円孔開存(PFO)が関連すると思われる「潜因性脳梗塞」の患者さん
- 抗血小板薬や抗凝固薬による適切な薬物治療を行われたにもかかわらず、「潜因性脳梗塞」を発症した患者さん
よくあるご質問
- Q1.
- 入院期間はどのくらいでしょうか?
- A1.
- 5日間前後です。
- Q2.
- 費用はどのくらいかかりますか?
- A2.
- この治療は健康保険の適用となる治療です。
さらに、高額療養費制度をご利用することにより費用の負担を少なくすることが可能です。
※70歳以上の方の上限額:2018年8月診療分から
適用区分 ひと月の上限額(世帯ごと) 外来(個人ごと) 現役並み 年収 約1,160万円~
標報83万円以上/課税所得690万円以上252,600円+(医療費-842,000)×1% 年収 約770万円~約1,160万円
標報53万円以上/課税所得380万円以上167,400円+(医療費-558,000)×1% 年収 約370万円~約770万円
標報28万円以上/課税所得145万円以上80,100円+(医療費-267,000)×1% 一般 年収 156万円~約370万円
標報26万円以下/課税所得145万円未満18,000円
〔年144,000円〕57,600円 住民税非課税等 Ⅱ 住民税非課税世帯 8,000円 24,600円 Ⅰ 住民税非課税世帯
(年金収入80万円以下など)15,000円 ※69歳以下の方の上限額:2018年8月診療分から
適用区分 ひと月の上限額(世帯ごと) ア 年収 約1,160万円~
健保:標報83万円以上
国保:旧ただし書き所得901万円超252,600円+(医療費-842,000)×1% イ 年収 約770万円~約1,160万円
健保:標報53万円~79万円以上
国保:旧ただし書き所得600万円~901万円167,400円+(医療費-558,000)×1% ウ 年収 約370万円~約770万円
健保:標報28万円~50万円以上
国保:旧ただし書き所得210万円~600万円80,100円+(医療費-267,000)×1% エ ~年収 約370万円
健保:標報26万円以下
国保:旧ただし書き所得210万円以下57,600円 オ 住民税非課税者 35,400円 入院時の食事負担や室料等自費分の費用は含みません。
高額療養費制度について、詳しくは厚生労働省のサイト(外部リンク)をご覧ください。 - Q3.
- 詳しい話を聞きたいのですが?
- A3.
- お問い合わせ
愛媛県立中央病院 循環器内科 日浅 豪
電話番号 089-947-1111
内容によっては担当医師に確認し、後日改めてご連絡差し上げる場合もございます。
患者さん個々の病状などに関するご相談は、まずはかかりつけ医とご相談いただく方がよい場合もございますので、予めご了承ください。