更新日:2022年10月1日

受診のご案内

受付時間

原則平日の8時30分から11時までの間です。
※予約患者さんの受付は17時までです。

はじめて受診される方

  • 当院をはじめて受診される方
  • 今回受診される診療科をはじめて受診される方
  • 前回受診から6か月間を既に経過した方
  • 他の医療機関からの紹介状は持っているが、紹介元機関から予約を取られていない方
  1. 総合受付前に設置している申込記入台で、「診療申込書」にご記入ください。
  2. 記入後、紹介状(お持ちの方)・保険証・診察券(お持ちの方)を初診受付に提出して、総合受付前でお待ちください。
  3. 受付完了後お呼び出しをいたします。お呼び出しは8時30分から開始いたします。
  4. 受付で受付票等を受け取り、各外来受付にお渡しください。
    ※どの診療科を受診したら良いかわからない場合は、患者相談窓口をご利用ください。

特別初診料について

当院では、他の保険医療機関からの文書による紹介なしに、初診を受けられる方に対して、通常の初診料とは別に、「特別初診料」(全額自己負担)を請求させていただいております。

金額

医科・歯科ともに 7,700円(消費税込)
※助産に係る場合は 7,000円

対象となる方

他の保険医療機関からの紹介状をお持ちでない次の方

  1. 当院を初めて受診する患者さん
  2. 以前に当院を受診した際の治療が終了している患者さん
  3. 自己判断で診療を中止され、約1か月以上受診していない患者さん

※ひとり親、乳幼児の受給者証をお持ちの方でも、上記に該当する場合は、特別初診料をご負担いただきます。

現在の医療制度においては、病院と診療所の連携及び機能分担が推進されております。一般的に、急性期の医療や特殊な治療・検査を病院が担い、日常的な診療はかかりつけ医などの診療所等が担当する流れになっています。

平成28年4月の健康保険法の改正により、特定機能病院及び一般病床500床以上の地域医療支援病院(いわゆる大病院)を対象に、「他の医療機関からの紹介なく受診を希望される方」及び、「当院が他の医療機関に紹介する旨の文書による申出を行ったにもかかわらず、ご自身の選択により当院を再度受診される方」に対して通常の医療費とは別に、特別の料金を徴収することが義務付けられました

当院は、病床数が800床を超える地域医療支援病院ですので、この大病院に該当します。皆さまのご理解をお願いします。

2回目以降の来院の方

受付の仕方について

スマート外来受付システムのご案内
(外部リンクを表示します)

  • 再診の方
  • 同一の診療科を6か月以内に受診したことがある方
  1. 予約の有無にかかわらず、自動再来受付機に診察券を通してください。
  2. 予約がある場合は予約診療科が表示されます。
  3. 予約のない場合は過去に受診歴のある診療科が表示されますので、希望の受診科を選択してください。希望する受診科がない場合は、総合(初診)受付へお越しください。
  4. 受付が完了すると、受付票が再来受付機から発行されます。
    受付票を会計ファイルに入れ、各外来受付にお渡しください。
    ※診察券も同時に返却されます。お取り忘れにご注意ください。

特別再診料について

当院では、他の保険医療機関へ紹介する旨の文書による申出を行った後に、紹介状を持たず受診を希望される方に対して、通常の外来診療料(再診料)とは別に「特別再診料」(全額自己負担)を請求させていただいております。

金額

医科・歯科ともに 3,300円(消費税込)
※助産に係る場合は 3,000円

対象となる方

当院から他の医療機関へ紹介する旨の文書による申出を行ったにもかかわらず、ご自身の選択により、紹介状を持たずに当院を再度受診される方

紹介状をお持ちの方

  • 他の医療機関からの紹介状をお持ちで、紹介元医療機関から予約をされた方
    ※ご予約の無い患者さんは、はじめて受診される方をご覧ください。
  1. 予約時間に遅れないように、総合受付までお越しください。
  2. 紹介状・診療予約票・保険証・診察券(お持ちの方)を総合受付に提出してください。
  3. 受付完了後お呼び出しをいたします。お呼び出しは8時から開始いたします。
  4. 受付で受付票等を受け取り、各外来受付にお渡しください。

自動受付システム操作説明

動画

自動受付システムのご利用案内
(外部リンクを表示します)

手順

自動受付システム1
自動受付機に受付票のバーコードをかざしてください。

○ご案内まで、外待合でしばらくお待ちください。と表示された場合

自動受付システム2
画面及び音声ガイダンスの指示に従い、各診療科の外待合等にお進みください。

○番号札を取ってお呼びするまでお待ちください。と表示された場合

自動受付システム3
自動受付機横の発券機から番号札を取って、お呼びするまでお待ちください。
自動受付システム4
窓口では番号札に記載された
受付番号でお呼び出しいたします。
自動受付システム5
お手持ちの受付番号が表示された
窓口にお進みください。

マイナンバーカードの健康保険証利用について

2021年10月20日より、オンライン資格確認が始まりました。オンライン資格確認とは、マイナンバーカードを利用して保険資格の確認ができる仕組みのことです。当院でも、健康保険証の代わりにマイナンバーカードを使うことができます。

ただし、マイナンバーカードで確認できるのは健康保険証の記載内容のみとなります。<例>にあるような福祉医療や公費負担医療受給証については対象外のため、窓口での確認が必要となります。

マイナ受付
<例>
  • 子ども医療費受給者証
  • ひとり親家庭等医療費受給者証
  • 心身障害者医療費受給者証
  • 指定難病受給者証
  • 小児慢性特定疾病医療受給者証
  • 自立支援医療受給者証
  • 肝炎治療受給者証

また、マイナンバーカードを健康保険証として使うためには、事前にマイナポータルサイト(外部リンク)で、スマートフォンやパソコン(ICカードリーダーが必要)を使って、健康保険証利用の申込の手続きが必要になります。

なお、オンライン資格確認が始まっても、これまでどおり、健康保険証のみを提示して保険資格の確認をすることができます。

お願い

マイナンバーカードを利用される場合でも、システムエラーが発生することがありますので、当面の間、健康保険証も持参いただきますようご協力をよろしくお願いします。

ページの先頭へ