更新日:2023年4月1日

腎臓内科

診療科の紹介・特色

村上 太一
主任部長
村上 太一
(むらかみ たいち)

当院腎臓内科の診療方針は、専門医の揃った総合病院としての腎疾患管理に総合的見地から取り組むことです。

すなわち血尿や蛋白尿の二次検診の患者さんから、慢性腎炎やネフローゼ症候群の精査、治療、生活食事管理と指導を行い、さらに慢性腎不全の管理や腎移植への指導まで腎疾患のすべての分野に対応しています。

また、糖尿病や循環器疾患、膠原病などの全身疾患に合併した腎臓病は、年々増加しており、他科の専門医と緊密な連携を取りながら、高い水準の医療を実践することを心がけています。患者さんのライフスタイルに見合った生活指導を行うことにより、入院期間の短縮を心がけています。

当院腎臓内科の特徴は、尿異常やネフローゼ患者さんの診断には、腎生検による臨床病理学的診断を行うことが必要不可欠です。当院病理診断部の協力のもと正確な診断を行っています。正確な診断により、活動性の強い腎疾患にはステロイド剤、免疫抑制剤、抗凝固剤、降圧剤を中心とする多剤併用療法にて腎障害の改善に努めています。また、症例により血漿交換などの血液浄化法を用いて治療を行うこともあります。

腎機能の低下や蛋白尿が見られる方は、心臓や脳に様々な合併症を伴うことが分かりました。腎臓の働きを悪くしないようにすることとともに、合併症も悪くしないことが大切であり、教育入院を行い、個別栄養指導、生活管理指導を行っています。

対象疾患

腎臓病患者さんの増加により、腎臓疾患が注目されるようになり、腎臓の悪い患者さんをすべて慢性腎臓病(CKD)と呼ぶようになりました。当科は、慢性腎臓病のすべての患者さんが対象となります。すなわち、検診で血尿や蛋白尿を指摘された尿異常患者さんから、血尿や蛋白尿を認め腎機能障害が進行する慢性腎炎や大量の蛋白尿によりむくみを認めるネフローゼ症候群です。また、腎臓の働きが低下している慢性腎不全の患者さんも対象となります。

外来担当表

腎臓内科

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
午前

谷村 智史(第1・3・5)

村上 太一(第2・4)

谷村 智史 村上 太一
午後

腹膜透析

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
午前 担当医
午後

施設認定

  • 日本内科学会認定医制度教育病院
  • 日本腎臓学会研修施設
  • 日本透析医学会専門医制度認定施設

ページの先頭へ