看護部紹介
看護部長からのご挨拶
当院は愛媛県最南端の愛南町に位置し、少子高齢化、人口減少が進展した地域にあります。
地域唯一の公立病院である当院は、24時間救急体制を維持しつつ、患者さんが「住み慣れた地域に戻る」ことができるように、院内・外の多職種との連携やチーム医療の推進を図りながら、「ときどき入院、ほぼ在宅」を目指し、地域包括ケアシステムの構築においても中心的な役割を担っています。
看護部では「個々の患者の人権を尊重し、ひとり一人が大切にされていると感じられる看護を提供する」を理念に、患者さんに信頼される温かい心のこもった看護が提供できるよう努めています。
また、県立病院共通のキャリアラダーに基づいた研修体系や、院内研修、介護施設研修などの、地域との連携を含めた教育体制により、職員ひとり一人が看護実践能力を高め、地域とともに成長できるように取り組んでいます。
県立南宇和病院看護部長 近藤 恵子
看護部理念
病院の理念に基づき、個々の患者の人権を尊重し、一人ひとりが大切にされていると感じられる看護を提供する。
方針
地域と顔の見える関係性
病院から地域への継続性
看護部の運営
看護職員構成(令和3年4月1日現在)
看護職員:103名
臨時看護職員(看護師 6名、准看護師1名、看護助手 14名)
看護方式
固定チームナーシング勤務形態
病棟(3交替制)人工透析室(早出、日勤、遅出)
各部署紹介
委員会紹介
- 口腔ケアチーム
- 看護部感染対策委員会
- 看護手順基準委員会(準備中)
認定看護師紹介
皮膚・排泄ケア 認定看護師 垣本英里摂食・嚥下障害 認定看護師 藤澤ゆう子
透析看護 認定看護師 濱岡大樹
慢性心不全認定看護師 松浦典子
新人看護職員教育
愛媛県立病院看護部の教育理念
常に看護の本質を追求し、患者中心の温かい、良質な看護を提供できる看護職員を育成する。愛媛県立病院が育成したい看護師像
①看護専門職として、高い倫理観及び科学的思考に基づく看護を実践する能力をもつ。②患者中心の医療を効果的に提供できるようにチームで協働する力をもつ。③看護専門職として、自己及び他者の教育に取り組む能力を育成する。④県立病院の職員として、医療を通じて地域に貢献できる能力を育成する。⑤組織の一員として経営に参画する意識を持ち、行動できる能力を育成する。新人看護職員の教育組織図

- 各新人看護職員にはエルダーという相談役の先輩看護師がいます。
- 常時一緒ではありませんが、お姉さん的存在として悩み事などの精神面の支援をしてくれます。
- 社会人や組織人としてのお手本となってくれます。
- 複数の実地指導者と教育担当者が学習の支援を行います。

南宇和病院の基礎Ⅰ研修
