地域医療連携
地域医療連携室について
- 目的
- 業務内容
当院の地域医療連携室は、地域医療機関との連携をとることにより、 地域医療水準の向上、地域内医療機関の機能分担等を推進し、良質な医療の提供を図るため、 平成16年7月より開設しました。平成18年4月より、専任看護師を配置し、 退院後、患者・家族が安心して療養が継続できるために、 地域の保健、福祉、医療と連携し退院調整、支援をおこなっています。
前方支援 (内線1172)・・・医事担当
〇 紹介患者の受付・予約
○ 検査(CT・MR)依頼の受付
○ 内視鏡検査(胃カメラ・大腸ファイパー等)依頼の受付
○ 逆紹介患者の医療情報提供と連絡
後方支援 (内線2308・2310)・・・退院支援専任看護師
〇 退院支援・調整
入院患者様・家族が安心して、地域・在宅で生活できるよう、入院時から退院に向けて
の調整をおこないます。
○ 退院後の在宅療養の相談・指導
○ 介護保険に関連した業務(介護保険の説明、申請手続き、 ケアマネージャーとの連絡調整)
○ 患者の状況にあった後方施設の検索と受け入れ交渉、連携
○ 地域の病院、保健師、介護保険施設、行政機関、その他の社会資源の探索と交渉、 連携
○ 訪問看護に関する相談・調整
○ 外来通院中の患者の療養・介護の相談 (各外来看護師と地域連携看護師が支援をおこなっています)
○ 退院前カンファレンスの調整
※ 退院前のカンファレンスとして、本人・家族・居宅支援事業所の ケアマネージャー、介護保険施設のケアマネージャー、医師、看護長、PT、訪問看護師、 ヘルパーなど、地域連携室の看護師と病棟看護師が中心となり、院内外の他職種が連携し、 在宅など復帰に向けて支援を行っていきます。
ご利用の案内
①予約のお申し込みは原則として受信・検査予約申込書と診療情報提供書をFAXでお願いします。
※ 「受診・検査予約申込書」はpdfファイルでダウンロード、印刷できます。
※MRI検査お申し込みの場合は「MRI検査を受ける前に(事前確認事項)」、「MRI検査を受ける方へ(当日注意事項)」を患者様にお渡ししてご確認いただくようお願いします。
②FAXが不都合な場合は電話の予約もできます。
③FAXによるお申し込みは24時間受付けていますが、平日の16時30分までは当日返答。
16時30分以降に申し込まれた場合は、翌診療日の返答になりますのでご了承ください。
④当院にてFAX受信後、直ちに予約を手配し、約15~20分以内に「受診(検査)予約票」をFAXにて送信いたしますので、この「受診(検査)予約票」と診療情報提供書の原本を患者様にお渡しください。
⑤緊急又は当日受診が必要な場合は担当医に直接電話にてご連絡ください。
⑥患者様が来院の際には、以下のものを持参していただきますようお願い申し上げます
・ 診療情報提供書の原本
・ 保険証(その他、医療受給者証等の医療機関受診に必要なものすべて)
・ 診察(検査)予約票(上記)
・ マイナンバーカード
・ お薬手帳
⑦患者様には総合受付までおいでいただき、「地域連携」で来られたことをお申し出くださいます様、ご説明してください。
⑧カルテ・診察券を用意してお待ちしております。(以前、当院に受診された事が ある方は診察券をお持ちください。)
⑨患者様が来院される前にカルテを作りますので、保険証・医療受給者証等のコピー あるいはそれらの内容が判るものがあれば、当院「予約申し込み書」に加えてお送りください。
<紹介患者様FAX予約のフローチャート>
登録医制度について
- 登録医制度とは
- 当院は登録医の先生方に対し以下のような取組みを行います
- 申し込み方法
県立南宇和病院では、地域医療の充実と効率的な医療供給体制を確立し より良い医療を患者さまに提供する為に、地域の各医療機関それぞれの機能や特殊性を活かした 適切な役割分担と業務連携を推進するという理念のもと、「登録医制度」を制定いたしました。 これは、地域の先生方より紹介された患者さまの受け入れや、当院で治療中の患者さまのうち 比較的安定している方の「逆紹介」を積極的に行っていくなど、先生方との連携を 充実させていく制度です。
・紹介患者に対して外来予約診療及び入院の対応を迅速に行います。
・紹介登録医への逆紹介はもちろん、当院受診患者様が希望すれば登録医療機関への
積極的逆紹介の推進をいたします。
当院の登録医制度にお申し込みいただく場合は、 社団法人南宇和郡医師会を経由して行う。
オープン病床利用の流れ
①登録保険医・・・登録医の申請をしていただきます。
↓
②利用時、県立南宇和病院 地域連携室 電話 0895-72-1231
(内線1172 地域連携室まで)連絡ください。
0895-72-1361(FAX)にてオープン病床入院連絡票を送ってください。
(pdfファイルでダウンロード印刷できます)
↓
③登録保険医は、当院、主治医と連絡し、カルテ、その他の記録の閲覧の 了解を得てください。当院医師から医事係に連絡ください。
↓
④医事係は入院カルテ2号用紙(緑の縁取りした2号用紙)を綴じるように、 看護長に連絡し、病棟にオープン病床であることを周知いたします。
↓
⑤登録医が開放病棟共同指導を行うため、来院された場合、初回は
説明をしますので、医事係に連絡ください。
別紙様式、「オープンシステム来院記録簿」に登録医が、日時・登録医師氏名、
患者氏名を記載してください。
↓
⑥保険請求は、月初め、医事係担当 内線(1124)が行います。
(不明な点がありましたら、ご連絡ください。)