更新日:2024年5月9日
研修医からのメッセージ
1年次研修医
平松 朗大
初めまして、研修医1年目の平松朗大と申します。
まだ勤務してから1か月も経過しておりませんが、多くの指導医の先生方から丁寧に指導していただき充実した研修医ライフを送っています。
当院では1・2年次合わせて41名の研修医が在籍しており和気あいあいとしています。また最近では愛媛大学だけではなく全国の大学から研修医が集まっており出身大学の垣根を超えた交友関係を築いております。
研修医ルームでは各研修医一人一人に個人用の机とパソコンが与えられています。さらに多数の参考図書が置いてあるので勉強したいときに大いに役立ちます。また休憩スペースも広くコーヒーや水が飲み放題でしっかり休むことができます。
当院の研修医になると官舎を格安で借りることができます。官舎はとてもキレイであり職場まで徒歩1分もかからないので普段から快適な生活を送ることができます。詳しくは見学の際に聞いてみてください。
週に一回研修医向けに勉強会が開かれています。研修医になって不安を感じる人は多いです。そんな人向けに手技や診療の進め方を手取り足取り教えてもらえます。さらに内科カンファレンスや愛媛大学主催の勉強会などもあり、勉強したい人にとって積極的に取り組める環境がそろっています。
皆さんと一緒に研修できる日を楽しみにしています。ぜひ見学にもお越しください。
後藤 つむぎ

4月から愛媛県立中央病院で研修医としての生活が始まりました。4月の第1週では、各部門からのオリエンテーションが手厚く、特に大学病院と異なる電子カルテの使い方を丁寧に教えてくださり、安心して業務を始められることができました。
さらに研修医向けのメンター制度があり、年に2、3回の面談があります。優しい先生方がメンタルサポートに加えて、研修の進歩状況の把握、進路の相談を聞いてくださることも、心強く思っています。
2週目には、研修医2年目の先輩方に輸液や心電図の読み方など、1年目で経験した症例を参考にしていただきながら、教えていただくことができます。業務になれるまでに、輸液のオーダーの仕方やレントゲンの読影方法など必要な知識を学習することができました。
白衣や術着は、毎日院内のロッカーから簡単にクリーニングに出すことが可能なため、清潔な身だしなみを保つことができています。
実臨床の場で活躍できる手技やコミュニケーション力が身につくレクチャーも豊富です。少しでも興味を持たれた方は、病院見学にぜひ来てください。皆様にお会いできることを研修医一同楽しみに待っています。
𦚰坂 輝

今年度から研修させていただいている脇坂輝です。
当院の研修医1年目は総勢22名です。およそ半数は愛媛大学出身ですが県外から来た研修医もいます。様々な経験と視野を持った、たくさんの同期と協力して研修ができるので心強いです。また、研修医室では2年目の先生方とデスクが近く、先輩方に気軽に相談できる環境です。
初期研修では4週(救急では8週)単位で各科をローテーションしていきます。私はこの4月を小児科で研修をしましたが、先生方はなんでも丁寧に教えてくださるので安心して研修ができると感じました。まだまだ勉強も経験も足りず慣れない業務に慌てる毎日ですが、ここで先生方にご指導していただきながら精一杯励めば、良い研修医生活になるだろうと感じています。
当院では研修医に対しての勉強会や講義も充実しています。ぜひ当院で研修されてみてはいかがでしょうか。
藤本 理生

初めまして、研修医一年目の藤本と申します。
研修が始まってまだ1か月ですが、指導してくださる先生方、職員の方々に助けられて充実した研修生活を送れています。
当院の魅力として私が一番に挙げたいのは教育体制が整っていることです。研修のローテーションごとに指導医と達成したい目標を共有することで、漫然とローテーション期間を過ごすことなく研修を行うことができます。メンター制も導入しており、研修について相談しやすい環境が整備されています。また、毎週金曜日の勉強会を始めとした業務時間内での学びの機会があり、無理のない範囲で研鑽を積むことができます。住環境についても、敷地内に宿舎があり病院へ通いやすく、中心街へのアクセスも良好です。働き方改革にも積極的で、上層部の先生方が知恵を絞って皆が働きやすい環境づくりに取り組んでくださっています。
大変魅力的な病院ですので、興味のある方はぜひ一度見学にいらしてください。皆さんと研修できることを楽しみにしています。
塩見 周平

研修が始まりしばらく経ちましたが、不安なこともなく充実した研修生活を送ることができています。
愛媛県立中央病院の1番の良さは症例が多く、幅広いところだと思います。自分のやる気次第で大いに成長できることは間違いありません。指導医の先生方も熱心に指導して下さいます。2年目からは他院での研修も可能となり、2次救急を重点的に学ぶことも可能です。
研修医室は設備が整っており、宿舎は敷地内にあるので生活面で不自由することはありません。
私自身、この土地に縁もゆかりもありませんが、実習でお世話になりこの病院に惹かれて研修することを決めました。
良い環境で自由に研修を行いたい方はぜひ一度見に来て下さい。
2年次研修医
髙山 理彩

研修医になってからはや1年が経過しました。
初めはわからないことばかりでしたが、熱心に指導してくださる指導医や職員の方々に支えられて、充実した研修を送ることができました。研修医2年目では院内のローテートや外病院を自由に選べるため、それぞれ志望科にあったローテートを組んで研修を行うことができます。私もこれから行く外病院ではどんなことが学べるのだろうといまからワクワクしています。
また研修医ルームに帰ると、たくさんの同期や後輩に会うことができ、日々の悩みや困っていることも相談でき、とても助かっています。街も近くて研修以外の面でも生活が充実するところがとてもいいところだと思います。
少しでも興味がある方がぜひ当院に見学に来てみてください!皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
谷口 慎平

初めまして。研修医2年目の谷口と申します。
当院の魅力として教育環境が整っていることは他の方がたくさん述べてくれているので福利厚生面での当院の魅力を語ろうと思います。
当院はスクラブや白衣が無料で貸し出されクリーニングも業者の方が行ってくださいます。自分で洗濯をする必要がなく毎日アイロンがかかったきれいな白衣とスクラブを着て爽やかな気持ちで研修に臨むことができます。
また、宿舎が松山の中心街近くにありながら家賃が安く、病院の敷地内にあるため1分かからず病院に着くことができます。
夏休みや有給休暇もしっかり取ることができます。診療科によっては有給休暇を先生の方からローテート中に取るように言ってもらえるなど病院全体でしっかり休暇を取ってもらおうという雰囲気があります。
当院は研修病院選びをする上で重要視する人が多い指導体制や症例数、症例の多様性なども充実しておりますし、忘れがちである良い研修行うために必要不可欠な研修環境も充実していると感じております。少しでも興味がある方はぜひ一度見学、実習に来ていただき当院の良さを感じていただけたらと思います。皆さんと一緒に研修できることを楽しみに待っています!
中平 啓倫

研修を始めてから1年が経ちました。院内の環境にも少しずつ慣れ、指導医をはじめ多くのスタッフに助けられながら充実した研修生活を送ることができています。
当院の研修では、様々な症例を経験することができ、手技など自身のやりたいことについても積極的に経験させていただける環境が整っています。また、同期が多く、相談や学びの共有がいつでもできます。2年目ではそれぞれの目標に応じて他院での研修を組み入れることができ、自分に合った研修の形を作っていくことが可能です。働き方改革の動きもあり時間外業務は少なく、休暇の取得率も高くなっています。昨年度、私も子育てのために1か月休暇をいただき、研修だけでなくプライベートでも充実した生活を送ることができています。
当院での研修に少しでも興味がある方は気軽に見学にきてください。みなさんと一緒に働けることを楽しみにしています。
河合 太智

愛媛県立中央病院での研修も二年目に突入しました。およそ20人いる同期はだいたい志望科も定まってきて、将来を見据えた研修をバリバリこなしています。外科か、内科か、、、もまだ決めかねている僕のような人間は少数派ですが、それも当院に魅力的な診療科が揃っているが故でしょうか。
各科の研修では、基本的なことからかなり専門的なことまで幅広く学ぶことができます。忙しすぎることはないので、勉強の時間もたっぷりと確保できることでしょう。指導熱心な先生方ばかりなので、もちろん自分次第でバリバリやらせてもらうことも可能です。
松山は美味しい食べ物がたくさんあります。研修医になると先輩や同期、上級医と食事に行く機会も多くなりますが、徒歩10分程度の大街道に繰り出すたびに「こんな素敵なお店あったんだ!」と驚かされます。二年間ではとても遊びつくすことはできないかもしれませんが、研修しながら充実した余暇を過ごすことができるのではないでしょうか。
少し郊外に出れば自然が豊かで、特に愛媛の海は本当にきれいです(全国的に有名な釣りスポットがいくつもあります!)。内陸県出身の僕からすると、かなり明るくフランクな県民性な気がします。気候も穏やかな愛媛松山で、一緒に頑張りませんか。ぜひ一度見学に来てください。
藤田 琴

研修医生活が始まって早1年終了し、今年の4月から2年目がスタートしました。
まだまだ分からないことだらけですが、先生方やスタッフの方々がいつも丁寧に教えてくださるおかげで充実した研修を送ることができています。
当院はたくさんの科があり、3次救急病院でもあることでいろいろな症例をみることができます。外科手術だけでなく、カテーテル治療、内視鏡治療などもたくさん行っているため、多くの手技を経験できることも魅力なところです。
また、同期も20人と多く、研修医室でなんてことない会話で盛り上がったり、わからないことを一緒に考えたり、教えてもらったり、悩みを聞いてもらったりと切磋琢磨しあいながら、毎日楽しく過ごすことができています。街中にも近いため、週末にはよく同期とご飯に行き、リフレッシュしています!
まだまだ、当院には素敵なところがありますが、百聞は一見に如かず!ということで少しでも興味があればぜひ一度見学に来ていただければと思います。
みなさんに会えることを楽しみにしています。
研修医の1日
M先生の1日編(救急科)
8:15 担当患者さんの診察
- 担当の患者さんの回診にいき、その後指導医と相談しながら治療方針を決めていきます。


9:15 全体カンファレンス
11:00 救急患者さんの搬送対応
- 救急科の先生方とともに三次救急の対応を行います。

13:00 昼食
- 院内にはレストランやコンビニエンスストアがあります。また宿舎はPHSが繋がるので、家で昼ご飯を食べることも可能です。

14:00 病棟業務


16:30 研修医勉強会
- 当直で実際に対応した症例に対してのディスカッションから、腰椎穿刺・内視鏡操作・胸腔穿刺などの手技練習まで、様々なことを学びます。


17:30 帰宅