トップ医療関係の皆様へ > 看護部紹介

看護部紹介

看護部長からのご挨拶

 看護部のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 愛媛県立南宇和病院は、海や山の景色に囲まれ、四季折々の自然が美しい愛南町にあります。

 当院は、高齢化率47%である愛南圏域の基幹病院として、36524時間救急体制を維持し、多職種が協働して安心・安全な医療を提供することを目指しています。その中で患者さん、ご家族に一番近い存在である看護職は、患者さんが住み慣れた地域で、最期まで、その人らしい生活を送れることを大切にしたいと考えています。そのために、患者さんの持つ力を最大限に活かすことが重要ととらえ、入院患者さんだけでなく、外来通院中の患者さんにおいても、院内・院外の多職種チームと連携を図りつつ、医療・看護を提供できるよう取り組んでいます。

 さしかえ①ー1IMG_2907.JPG
看護部長 川田 仁美

 看護部の理念である「個々の患者さんの人権を尊重し、一人ひとりが大切にされていると感じられる看護を提供する」ために、訪問診療にとどまらず、退院後は必要性に応じて自宅訪問や、外来受診時に生活状況を確認し生活指導を行う継続看護も提供しています。

 患者さんと向き合い、声を聴く、変化を感じ取る力を養い、必要なアウトプットを患者さんに寄り添いながら提供できる人材育成を目指しています。

  一人ひとりの患者さんのために、医療、福祉、介護、行政の関係性を強化し、ひとつのチームとして「つながる」「顔が見える」地域性を意識した、地域包括ケアシステムを推進できるよう努めてまいります。

看護部理念

病院の理念に基づき、個々の患者の人権を尊重し、一人ひとりが大切にされていると感じられる看護を提供する。

方針

地域と顔の見える関係性
病院から地域への継続性

看護部の運営

看護職員構成(令和7年5月1日現在)

 看護師  (正規 90名、会計年度任用 5名)
 准看護師 (正規 1名、会計年度任用 1名)

 臨床工学技士 1名

 社会福祉士  1名

 看護補助者  15名

看護方式

 固定チームナーシング

勤務形態

 3交代勤務

看護師採用情報

  愛媛県立病院では、一緒に働いていただける看護師さんを募集しています。
 ご興味がある方は、下のリンクから採用情報をチェックしてみてください!
「愛媛県立病院看護師採用情報サイト」

各部署紹介

    • 【地域連携室】

 さしかえ③ー1地域連携室IMG_2912 (1).JPG  さしかえ③ー2地域連携室IMG_1520 .JPG

 地域連携室は、当院と様々な役割機能(高度急性期・回復期・慢性期)の病院や介護・福祉施設との橋渡しを担う部署です。
 患者さん・ご家族が安心して、可能な限り住み慣れた自宅や地域でその人らしく生活できるように地域の様々な専門職種の方と連携を図り、退院支援に取り組んでいます。

    • 【外来】
           さしかえ③ー3外来 2025.4.28.jpg   さしかえ③ー4外来.JPG さしかえ③ー5外来.JPG      

       外来では、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)に取り組んでいます。患者さんご自身がどんな医療やケアを受けたいかを理解し、外来通院患者さんの思いに寄り添い、安全に通院できるようにサポートすることを心掛けています。

       訪問診療への同行も行い、地域とのつながりも大切にしています。

    • 【手術室】
       さしかえ③ー6手術室2025.JPG 

       手術室では、手術前訪問による精神的な関りを積極的に行い、患者さんが安全・安楽に手術が受けられるような取り組みをしています。

    • 【透析室】
           さしかえ③ー9 透析室.jpg    さしかえ③ー10-2 透析室.JPG さしかえ③ー10 透析室.JPG

       透析室は、泌尿器科医師、臨床工学技士、看護師が協同して安心・安全な透析治療を行っています。

       令和7年度は認知症看護認定看護師が透析室スタッフに加わりました。患者さんがいつでも気軽に話せ、安楽に透析が受けられる環境つくりを大切に、透析治療を継続しながら住み慣れた地域でその人らしい生活が送れるよう、看護師と看護補助者が協力し、患者さんに寄り添った支援を心がけています。

    • 【4東】

さしかえ③ー12 4東.JPG 

さしかえ③ー14 4東.JPG さしかえ③ー13 4東.JPG
 4東病棟は内科・整形外科・皮膚科・泌尿器科・眼科の混合病棟で、急性期から終末期まで幅広い知識を活かした安全な看護の提供に努めています。患者様の持てる力を活かしその人らしい生活が送れるよう、看護ケアの実践や退院支援にチームで早期から取り組んでいます。

  • 【4西】
      さしかえ③ー16 4西.JPG   さしかえ③ー17 4西.JPG さしかえ③ー18 4西.JPG

     4西病棟は包括ケア病棟です。患者さんがその人らしく、住み慣れた地域に戻ることができるように、多職種と連携しチーム医療に取り組んでいます。在宅復帰に向けて、リハビリテーションやカンファレンスを行い、患者さんの状態やニーズに合わせた個別ケアを提供するよう努めています。

認定看護師紹介

  

  • 【皮膚・排泄ケア認定看護師】垣本 英里

2023kakimoto.jpg
 「皮膚と排泄に関わること全般のケア」を専門とし、ストーマケアや褥瘡ケア、排泄ケアなどを実施しています。
 患者さんに直接ケアしたり、相談を受けたり、ケアに関する勉強会を開いたりすることで看護の質の向上を目指しています。入院中に限らず、患者さんがより安心して生活できるように一緒に考えていきたいと思っています。
  

  • 【摂食嚥下障害看護認定看護師】藤澤 ゆう子

2023fujisawa.jpg
 疾患や加齢などが原因で口から食べることが難しくなった患者さんに対し、摂食嚥下機能評価を行い、口から食べられるようにケアを提供しています。
 また、摂食嚥下障害があっても住み慣れた自宅で安心して生活していただけるように訪問看護やICTを活用した在宅療養支援を行っています。
  

  • 【認知症看護認定看護師】福島 真紀

さしかえ④-2 福島認定 写真.JPG さしかえ④-3 チーム会議 写真.JPG
 身体治療のために入院されている認知症高齢者のかたの認知機能障害をアセスメントし、その内容に応じた認知症ケアの提供を実践または病棟看護師に提案して一緒に実践しています。認知症高齢者の方「そのひとらしさ」を大切にしたかかわりを行っています。多職種連携を図りながら、退院後の生活を見通したかかわりを検討して実践を重ねていきたいと考えています。
  

  • 【透析看護認定看護師】濱岡 大樹

2023hamaoka.jpg
 透析看護は、慢性腎臓病や透析を受けている患者さんとご家族を対象にしています。安全・安楽な透析治療の提供やセルフマネジメント支援、腎代替療法選択指導等の提供を行い、患者さんが長い療養生活の中で自己決定できるように支援しています。
 また、透析患者さんがいつまでも元気に歩けるようにフットケアをしています。

新人看護職員教育

    愛媛県立病院看護部の教育理念

     常に看護の本質を追求し、患者中心の温かい、良質な看護を提供できる看護職員を育成する。

    愛媛県立病院看護部の教育目的

     愛媛県立病院看護部理念に則り、常に看護の本質を追求し、患者中心の温かい、良質な看護を提供できる看護職員を育成する。

    愛媛県立病院看護部の教育方針

     ★看護専門職として、高い倫理観及び科学的思考に基づく看護を実践する能力を養う。

     ★患者中心の医療を効果的に提供できるようにチームで協働する力を養う。

     ★看護専門職として、自己及び他者の教育に取り組む能力を養う。

     ★県立病院の職員として、医療を通じて地域に貢献できる能力を養う。

     ★組織の一員として経営に参画する意識を持ち、行動できる力を養う。

    愛媛県立病院が育成したい看護職員像

     ★看護専門職として、自らの判断や行動に責任をもち、倫理的・法的規範に基づき看護を実践する能力をもつ。

     ★対象となる人々の多様なニーズに対応して、看護を創造・提供することができる能力をもつ。

     ★看護専門職として、自己及び他者の教育に取り組む姿勢をもつ。

     ★患者中心の医療を効果的に提供できるようチームで協働する能力をもつ。

     ★活躍し続けるためのキャリア形成の仕方や働き方を自分で選択できる能力をもつ。

     ★県立病院の職員として、医療を通じて地域に貢献できる能力をもつ。

     ★組織の一員として経営に参画する意識を持ち行動できる能力をもつ。

    新人看護職員の教育組織図

      soshikizu.jpg

      • 各新人看護職員にはエルダーという相談役の先輩看護師がいます。
      • 常時一緒ではありませんが、お姉さん的存在として悩み事などの精神面の支援をしてくれます。
      • 社会人や組織人としてのお手本となってくれます。
      • 複数の実地指導者と教育担当者が学習の支援を行います。

        南宇和病院のラダーⅠトライ研修

          さしかえ⑤ー5 キャリアラダートライ研修.JPG

            「愛媛県立病院看護職員研修新聞ご案内」