入院・面会のご案内
入院中のお願い
当院では、患者様および病院の双方がお互いに尊敬し、協力しあうことが最善の医療サービスの提供に繋がるものと考えております。皆様には以下のことを守っていただきますようお願いいたします。
1.良質な医療を実現するために、患者様ご自身の健康に関する情報を出来る限り正確にお話下さい。
2.医療に関する説明を受けられてご理解できない場合は、納得できるまでお尋ね下さい。
3.療養中は、病室の内外を問わず、静かにお過ごし下さい。
5.入院中の飲酒は厳禁です。また、院内(駐車場等を含む)は禁煙です。
6.火災・その他の非常時には、職員の指示に従って下さい。
7.療養については、医師および看護師の指示・指導に従って下さい。
8.医療費の支払い請求を受けた時には、納付期限内にお支払い下さい。
9.病院の規則を守らない、医師・看護師の指示に従わない、他の患者様の迷惑になるなどの場合は、退院していただくこともありますので、ご了承下さい。
また、暴力行為・威嚇的な言動など診療の迷惑となる行為があるときは、診療をお断りする場合があります。
10.消灯時間は21時です。
入院手続き
入院当日は、ご案内した時間までに外来窓口にお越し下さい。
入院の手続きに必要なもの
- 入院申込書(身元引受人、連帯保証人の署名捺印及び身分証明書「運転免許証等のコピー」が必要です)
- 診察カード
- 保険証
- 印鑑
- 入院時食事標準負担額の減額認定証(市町村民税非課税世帯の方)
- 医療券(関係のある方のみ)
- 介護保険証(認定されている方のみ)
準備いただくもの
- 洗面用具一式(洗面器・歯ブラシ・石鹸・シャンプー・電機カミソリ・ヘアブラシなど)
- 食事の際に使うもの(はし・湯のみ・スプーン・吸い飲みなど)
- 日用品(タオル・バスタオル・下着・寝巻き・履物・ティッシュなど) 履物に関する注意事項
- 筆記用具
- 現在飲まれている薬
- お薬手帳
※病衣を1日60円でお貸ししています。ご希望の方はお知らせ下さい。
※寝具は病院で準備いたします。
※盗難防止のため、現金等は必要最低限として、多額の現金や貴重品はお持ちにならないようお願いいたします。
※入院申込書は1階医事係受付、診察カードは病棟看護師にお渡し下さい。
※保険証は確認のうえ、医事係よりお返しします。
※医療扶助・育成医療・厚生医療・小児慢性特定疾患など、公費負担の医療制度を受けられる方は、医事係にご相談下さい。
また、交通事故や勤務中の負傷で入院される方もご相談下さい。
※オムツは、当院で統一した製品を準備しております。ご希望に応じて使用させていただきます。
看護について
患者様は、受け持ち看護師を含む小グループで担当いたします。毎日の看護ケアは、受け持ち看護師以外の看護師も行います。
食事について
食事は次の時間に配膳いたします。多少の時間のずれがありますがご了承下さい。
朝食 7時40分 昼食 12時 夕食 18時
医師の指示により食事を用意いたしますので、療養上飲食物のお持込は御遠慮下さい。
付き添いについて
患者様の病状により、ご家族の付き添いを希望される場合は、病棟看護長を通じ主治医にご相談下さい。
また、患者様の病状により、ご家族にご協力をお願いする事がありますので、ご了承下さい。(その際、必要なら付き添う方の寝具をご準備下さい)
入院料について
月末(退院される場合はその当日)に締め切り計算し、翌月10日前後に医事係から請求書をお渡ししますので、納付期限内に会計でお支払い下さい。
なお、午前中は混雑しますので、午後にお支払いいただきますようご協力お願いします。
※入院中の食事負担額は、1食に付き660円です。外出・外泊などの場合は前もってお知らせ下さい。(急な変更などで食事を止めることが不可能な場合は、食事代はご負担いただきます)
※入院費用のお支払いについてのご相談や、請求書にご不明の点がございましたら、医事係までお申し出下さい。
※支払い済みの領収書は、高額医療費支給申請や、確定申告の際に必要になることがあります。再発行は出来ませんので、大切に保管して下さい。
※入院負担額の限度額認定証を提出される方は、提出していただいた月から適用となりますので、できるだけ早く提出をお願いします。
書類について
主治医に記入を求める書類などは、退院後に各科外来へ依頼して下さい。入院中は、お預かりできません。
作成出来ましたら、外来看護師がご連絡いたします。
駐車場について
入院中の病院敷地内の駐車は出来ません。
外出・外泊について
外出・外泊は、主治医の許可が必要です。早めに看護師にご相談下さい。
病院敷地を出られる場合は、散歩などでも許可が必要ですのでご了承下さい。
病院敷地内の散歩など、病棟を離れる時も看護師に一声おかけ下さい。
面会について
面会については制限を設けていますので、以下のリンクをご確認ください。
患者様の安静を保つため、下記の事項について注意をお願いします。
1.面会の方は、ナースステーションにお申し出下さい。
2.面会時間以外は、診療に差し支えますので、ご遠慮下さい。
3.患者様の治療上の理由や、病状などで面会をご遠慮いただくことがあります。
4.小さいお子様連れの面会は、他の患者様のご迷惑になりますので、ご遠慮下さい。
また、感染防止のためにもご遠慮下さい。
5.酒気を帯びての面会は、固くお断りいたします。
個室について
個室をご希望される方は、病棟看護長までご相談下さい。
ただし、個室の種類・部屋数に限りがあります。
また、重症患者様が優先されますので、ご希望に添えない場合があります。了承下さい。
個室料金は、以下のとおりです。(令和02年4月1日現在)
特別室(4西) | 個室A(トイレ付き) | 個室B(トイレ無し) | 2人部屋(4西) |
---|---|---|---|
8,550円 | 5,800円 | 4,150円 | 1,950円 |
電話について
公衆電話は、3階、4階のデイルーム横と、1階の売店前に設置しています。
携帯電話やメールは、院内の決められたスペースにて6時から21時までの間は、使用になれます。それ以外は電源をお切り下さい。(職員のPHSは、院内用低出力のもので、医療機器などに影響はありません)
院外からの電話のお取次ぎは、原則7時30分から21時までです。
緊急の場合はお取次ぎしますので、その旨をお知らせ下さい。
家族の方へ
治療や病状について説明を希望される場合は、あらかじめ希望の日時を主治医、または看護師にお申し出下さい。
職員への贈り物は固くお断りします。
退院手続きについて
主治医の退院許可後、医事係の担当者が請求書をお持ちしますので、病室でお待ち下さい。
入院中の諸料金の支払いは、退院前に1階の会計窓口でお願いします。
非常時の対応について
火災・地震などで避難が必要な場合は、病院職員の誘導に従い、落ち着いて行動して下さい。
避難時に備え、タオルをご持参のうえ、手元に常備して下さい。
非常の際には、エレベーターは停止しますので使用しないようにお願いいたします。
非常階段は、建物の東西にあります。
救助袋は3階・4階に各2箇所あります。