地域医療連携室のご案内
当院は、東予圏域の救急医療を担っています。地域医療連携室は、病院・医院・診療所等からの紹介患者の受け入れや逆紹介窓口として平成15年9月に開設されました。
地域医療連携室には、紹介患者の予約調整等を行う前方連携看護師・事務、予約入院の方へ入院生活や治療検査等に関する説明や相談などのサポートなどを行う入院前支援専従看護師、
急性期治療を終えた患者様が病気や障害を抱えながらも望む療養先で生活が送れるように支援する入退院支援調整看護師、生活の場に安心して帰るための早期ケア介入を行う認知症看護認定看護師が配置されています。
また、地域の医療・保健・介護・福祉機関・行政と連携して支援しています。
地域医療連携室の業務
前方連携
①他院から紹介患者を受け入れる機能
②診察、検査予約など ③紹介逆紹介他のデータ入力 ④病院広報 ⑤地域医療介護機関訪問、地域医療介護資源の把握後方連携
①他院から患者を紹介する機能
②診察、検査予約など ③紹介逆紹介他のデータ入力 ④病院広報 ⑤地域医療介護機関訪問、地域医療介護資源の把握その他
①訪問看護実習や看護学生の受け入れ等
②各病院との医療連携推進窓口、相談窓口(介護保険の申し込み、リハビリや療養型病院について知りた い、往診や訪問看護を受けたい、転院先の情報が欲しい等) ③地域の病院や施設等の訪問・情報交換 ④地域連携パス(脳卒中・肺がん・前立腺がん)の運用 ⑤地域医療懇話会の開催や参加 ⑥入退院支援委員会の運営(受け持ち患者中心のチームで支える入退院支援)


地域医療連携室への依頼について
1)診察予約方法:FAXによる紹介
地域医療連携室では、地域医療機関からの事前予約調整を行っています。 ※糖尿病内分泌内科に関しては、完全予約制となっています。
○予約手順○
①「診療情報提供書(紹介状)」(様式1)に必要事項をご記入のうえ、地域医療連携室までFAX
送信してください。 ②日程調整後、診療予約票をFAXで送信します。 ③患者への受信日時の説明と診療予約票と診療情報提供書をお渡しください。 ④当日患者様は、総合受付「1.紹介」までお越しください。診療予約票と診療情報提供書、保険 証等を提出してください。各ブロックまでは地域医療連携室スタッフが案内いたします。 ⑤当院受診後、地域医療連携室より「来院報告書」を紹介元へFAX送信します。 ⑥診療の結果を担当医師より書面にてご報告します。2)検査予約方法:FAXによる紹介
CT・MRI(単純・造形)の検査予約を承っております。診察予約と同様に地域医療連携室へのFAX予約となります。 画像診断検査(CT)診療情報提供書(紹介状)または画像診断検査(MRI)診療情報提供書(紹介状)に必要事項をご記入の上、地域医療連携室までFAX送信してください。 以後は、診察予約の手順をご覧ください。 ※CT検査依頼時には、依頼医師により被ばくに関する説明をお願いいたします。画像診断検査(CT)診療情報提供書(紹介状)ダウンロード( PDFファイル 125 KB )
画像診断検査(MRI)診療情報提供書(紹介状)ダウンロード( PDFファイル 143 KB )
問い合わせ先
地域医療連携室直通電話 0897-31-8868 代表電話 0897-43-6161 地域医療連携室専用FAX 0897-31-7051 FAX予約受付時間 平日8:30~16:30※当日緊急に受診が必要な場合や、医師間での話合いが必要な場合の連絡は、地域医療連携室まで直接ご連絡ください。
入退院支援・医療相談
入退院支援について
医師・各病棟専任の入退院支援調整看護師・病棟や外来看護師・薬剤師・管理栄養士・リハビリスタッフ・MSWなど多職種で協働し、患者さんやご家族の方が安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、入退院支援を担当させていただきます。 ご要望・ご相談がありましたらお気軽に声をかけてください。ご相談者と一緒に考えさせて頂きます。例えば・・・介護保険の申し込み方がわからない。往診や訪問看護を受けたい。 リハビリ病院や療養型病院について知りたいなど。