診療支援部門のご案内薬剤部
薬剤部では、「地域の皆様に信頼される良質な医療を提供する公的中核病院」という基本理念のもと、安全で効果的な薬物療法を提供します。当院の薬剤部には、13名の薬剤師が在籍しており、医師、看護師、栄養士など複数の職種が協力して行うチーム医療の一員として、また、医薬品の安全管理部門として専門性を活かして活動しています。
主な取得認定資格
資格名 | 認定団体 | 人数 |
---|---|---|
がん薬物療法認定薬剤師 | 日本病院薬剤師会 | 1名 |
感染制御認定薬剤師 | 日本病院薬剤師会 | 1名 |
日病薬病院薬学認定薬剤師 | 日本病院薬剤師会 | 5名 |
認定実務実習指導薬剤師 | 日本薬剤師研修センター | 2名 |
日本糖尿病療養指導士 | 日本糖尿病療養指導士認定機構 | 1名 |
愛媛糖尿病療養指導士 | 愛媛糖尿病療養指導士認定制度委員会 | 1名 |
医療情報技師 | 医療情報育成部会 | 1名 |
公認スポーツファーマシスト | 日本アンチ・ドーピング機構 | 2名 |
日本DMAT隊員 | 厚生労働省 | 3名 |
業務概要
中央業務
調剤業務
医薬品を患者様が有効かつ安全にご使用いただくため、処方内容について、用法・用量・服用方法・飲み合わせ(相互作用)・副作用等を確認して調剤しています。


注射調剤
患者さんごとに注射ラベルと輸液を含む1施用ごとの取り揃えを行い、投与量、投与方法、投与速度、投与期間、配合変化等を薬剤師が確認して病棟に払い出しています。薬剤の取り揃えには、注射薬1本ごとについているGS1識別コードを利用することで、調剤過誤を回避し、より安全かつ正確な取り揃えが可能な運用をしています。
入院時持参薬面談

入院される患者さんに薬剤師が面談し、持参された薬の内容や副作用歴、アレルギー歴等を確認し、医師や看護師に情報提供することで、より安全で適切な入院治療を受けられるように、チーム医療の一員として活動しています。
※薬剤部窓口に来られましたら、お薬手帳や持参された薬をすべてお見せください。
薬剤管理指導業務(服薬指導)
入院患者さんのベッドサイドで、お薬の正しい服用方法や効果・副作用等の説明をするとともに、患者さんから得られた情報を薬学的に評価・分析した結果を医師・看護師等に伝え、より効果的で安全な薬物治療が行えるよう支援しています。
※薬に関する相談など、どうぞ気軽にお声掛けください。
病棟薬剤業務
各病棟に担当薬剤師を配置し、入院患者さんの安全な薬物治療のために薬学的な視点から治療に携わっています。入院中に処方されるお薬を把握し、用法・用量や相互作用のチェック、副作用のモニタリング等を行っています。また、入院患者さんのベットサイドへ伺い、服用している薬の説明、副作用状況の確認、吸入薬の手技指導等を行っています。安心して積極的に治療に参加していただけるように、医薬品に関する質問や相談にも対応しています。
注射薬無菌調製

注射用抗がん剤の調製は、安全キャビネットを使用して安全かつ無菌的に調製しています。
また、中心静脈栄養(高カロリー輸液)の調製は、クリーンベンチを使用して無菌調製を行っています。
医薬品情報業務(DI)
有効性、安全性、相互作用など医薬品に関する様々な情報を収集・整理し、他の医療従事者や患者さんに情報提供するほか、医薬品に関する問い合わせに回答しています。
治験業務
治験とは、医薬品が国内において適切に製造・販売・使用されるために実施するべき臨床試験のことです。当院で実施される治験の倫理性、科学性、信頼性を確保するため、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)・GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)に基づき、適正に治験薬の保管、管理及び調剤業務を行っています。
実務実習生の受け入れ
認定実務実習指導薬剤師を中心に職員全員が担当となり、コアカリキュラムに則った実習を行っています。病棟実習、無菌調製、チーム医療(化学療法、ICT、NST、糖尿病、循環器、褥瘡など)などの実習を行います。病棟実習では、各病棟の専任薬剤師が担当となり、特徴の異なる複数の病棟で、薬剤師業務全般を学べます。
また、手術室、検査部、放射線部、栄養室、リハビリテーション部、人工透析室など、他部署の見学も取り入れ、様々な専門職種が患者さんにどのように関わっているのかを学べます。
チーム医療
感染対策チーム(ICT、AST)
感染制御チーム(ICT: Infection Control Team)は、病院内すべての人を感染から守るため病院内で感染が拡大しないように活動しています。
抗菌薬適正使用支援チーム(AST: Antimicrobial Stewardship Team)は、感染症の治療効果を高め、耐性菌の出現を抑えるために、患者さんへの適正な抗菌薬の使用を支援しています。
褥瘡対策チーム
褥瘡対策チームの一員として月2回褥瘡回診を行っています。褥瘡は予防から治療まで様々な関わり方があります。病期に応じた治療薬の選択、軟膏基剤の性質による選択などを提案しています。
心臓リハビリテーションチーム
医師、薬剤師、看護師、理学療法士、栄養士など多職種のスタッフが組織横断的に関わることで、薬物療法の習得や、生活改善の方法など、心臓リハビリテーションの実際を総合的に知っていただき、病状の回復や維持、進行の予防を目指します。薬剤師は患者さんへの集団勉強会の講義などを担当し、処方薬が安全で効果的に使用されるよう支援しています。
糖尿病教室
薬物療法の講義を担当しています。患者さんが糖尿病の治療薬について理解し、積極的に自己管理できるようサポートしています。
栄養サポートチーム(NST)
医師・看護師・栄養士などとともに、NST(Nutrition Support Team)の一員として患者さんの栄養状態を把握し、適切な栄養輸液や経腸栄養剤の選択などの提案を行っています。
緩和ケアチーム
医師・看護師などと共に緩和ケアチームの一員として、薬剤師の視点から痛みや吐き気、不安な気持ちなど、患者さんの身体的、精神的な様々な問題を軽減し、患者さんが自分らしく、安心して過ごせるように努めています。
がん化学療法への関わり
有効な化学療法を安全に行うために、抗がん剤の投与量、治療スケジュールの審査・登録・管理や処方監査などを行っています。また、入院でも外来でも患者さんが安心して治療を受けられるよう薬剤師が直接面談して、治療内容や副作用対策の説明をしています。