令和6年度 愛媛県立今治病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 782 131 72 113 125 241 369 820 721 173
地域の公的中核病院として、5疾病、6事業を中心に良質で標準的な医療を幅広い年齢の患者様に提供しています。年齢構成を見ると、高齢化の進行に伴い60歳以上が2,083人(58.7%)と全体の約6割を占めています。また、地域周産期母子医療センターを担い、新生児医療を含め小児救急医療に積極的に取り組んでおり、10歳未満も782人(22%)と割合が高くなっています。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、地域包括ケア病棟(5階東病棟)にのみ入院された患者様や医科保険診療外の診療を一部でも行った患者様(自費診療を伴う分娩、帝王切開や労災、自賠責適用など)は集計対象外となるので計上していません。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 88 4.72 4.18 0.00 72.32
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 46 3.50 3.27 2.17 75.22
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 32 5.38 4.47 0.00 71.19
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 31 18.52 17.33 29.03 85.48
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 28 11.18 9.59 7.14 81.14
心筋梗塞は、命にかかわる重篤な病気であり、発症前に未然に防ぐことが重要です。
外来にて心臓CTや心臓MRIといった検査を用いることで発症前の診断及び治療に努めております。
冠動脈に狭窄が疑われた場合は、2泊3日の入院でカテーテルによる精査を行い治療方針を検討していきます。
また、心不全治療においては、医師のみならず、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士も治療に参加してもらい、包括的に治療ならびに再発予防に取り組んでおります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 76 9.12 8.88 19.74 79.57
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 30 3.93 2.57 0.00 70.30
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 21 6.81 7.45 0.00 78.05
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 12 8.08 7.60 0.00 68.42
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 11 18.82 10.22 9.09 73.36
診断群分類別では胆管結石の内視鏡治療、小腸・大腸疾患の内視鏡治療等が上位になっています。
急性期病変として放置すれば致命的となる胆管炎や消化管出血への対応だけでなく、早期の食道癌、胃癌、大腸癌の内視鏡治療や早期肝癌への経皮的治療にも対応しております。
また、慢性肝炎、炎症性腸疾患への外来・入院加療にも対応しております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 14 7.50 15.45 0.00 62.64
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 - - 15.94 - -
010155xxxxx20x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし - - 20.21 - -
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 17.95 - -
010130xx99x4xx 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2 4あり - - 15.11 - -
脳神経内科は、脳や脊髄、神経、筋肉の病気がもとで、体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなる病気を扱う科です。
※各指標の患者数が10人に満たない分類等については、患者数等の欄を「-」(ハイフン)で表示しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 174 6.56 6.22 0.00 1.77
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 133 9.36 6.11 1.50 0.00
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 65 6.38 5.61 0.00 6.57
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 65 4.38 5.55 0.00 5.09
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 57 5.93 6.98 0.00 3.18
今治圏域の小児医療の拠点病院として、医院・診療所、初期救急医療機関からのご紹介や重症患者の転送依頼について、24時間対応を行っています。
地域周産期母子医療センターとしてNICU(新生児集中治療管理室)を設置し、新生児の入院対応も24時間行っています。
また、神経・循環器・腎臓疾患、及び内分泌・アレルギー分泌などの専門医療を、愛媛大学や県立中央病院などの高次機能病院と連携して行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 41 5.02 4.54 0.00 71.32
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 37 9.62 7.05 10.81 72.24
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 28 7.50 5.99 0.00 69.54
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 27 20.93 14.81 3.70 76.37
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 18 4.61 5.32 0.00 35.78
主に消化管、肝胆膵、乳腺、甲状腺の疾患、ヘルニア、急性腹症、外傷などの診療を行っています。
また癌に対する化学療法も幅広く行っています。
年間400件程度の手術を行っており、鏡視下手術を積極的に導入し、根治性を確保しつつ、低侵襲となるよう心掛け、早期退院、順調な社会復帰を目指しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 86 29.98 25.29 82.56 83.52
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 55 32.67 21.38 20.00 76.27
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 33 34.64 18.76 24.24 72.85
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 28 28.64 14.04 39.29 76.21
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 21 30.24 16.15 14.29 65.48
高齢者の転倒等による股関節および大腿近位の骨折が最多の手術件数となっています。
地域連携パスを使用し、9割の患者様が転院後、連携病院・診療所でのリハビリテーションや療養を行っています。
また、下肢人工関節も3週間の入院で自力歩行退院となっており、在院日数の短縮を実現しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 34 18.47 16.89 35.29 76.85
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 28 19.57 9.83 39.29 82.75
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 16.52 7.99 13.04 75.70
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 24.33 18.68 73.33 69.67
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 10 33.30 29.66 80.00 75.40
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの急性期脳血管障害を中心に入院治療を行っています。
また、頭部外傷急性期の出血、脳損傷に対する治療、頭部外傷慢性期の硬膜下血腫に対する手術治療も行っています。
急性期治療のあと、さらなるリハビリが必要な方には、地域医療連携室を通じた回復期リハビリ病院などへの紹介・転院にも対応しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 23 3.17 2.45 0.00 72.48
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) - - 2.40 - -
110200xx99xxxx 前立腺肥大症等 手術なし - - 5.59 - -
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり - - 7.74 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
泌尿器科での入院を要する疾患で最も多いのは前立腺がんで、経尿道的手術を行ったケース、化学療法や、膀胱内注入療法を行ったケースが中心です。次いで、尿路結石の破砕術を行ったケースが続きます。
いずれの場合も10日未満の入院期間となっております。
※各指標の患者数が10人に満たない分類等については、患者数等の欄を「-」(ハイフン)で表示しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 43 2.40 2.92 0.00 37.72
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 22 4.91 5.97 0.00 49.55
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 22 15.64 19.47 31.82 29.55
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 16 10.13 7.74 0.00 72.31
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 12 9.67 9.20 0.00 47.50
昨年度の分娩件数は376件で、地域周産期母子医療センターを担っていることから、ハイリスク妊婦を主に受け入れております。
なお、厚生労働省が定めた集計・公開条件により、この集計では医科保険診療外の診療を一部でも行った患者様(自費診療を伴う分娩、帝王切開など)が集計の対象外となっています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 19 8.26 7.35 0.00 8.47
030300xx01xxxx 声帯の疾患(その他) 喉頭・声帯ポリープ切除術等 - - 4.28 - -
030280xxxxxxxx 声帯ポリープ、結節 - - 4.22 - -
140210xx97xxxx 先天性耳瘻孔、副耳 手術あり - - 3.24 - -
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし - - 3.31 - -
耳鼻咽喉科の入院は、小児以外は原則地域包括ケア病棟に入院していただいていますが、厚生労働省が定めた集計・公開条件により、この集計では地域包括ケア病棟にのみ入院された患者様は集計の対象外となっています。
※各指標の患者数が10人に満たない分類等については、患者数等の欄を「-」(ハイフン)で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 10 - - - - - 1 8
大腸癌 11 23 21 25 - - 1 8
乳癌 - - - - 1 8
肺癌 1
肝癌 - - - - 10 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
年齢や健康状態、ご家族を含めたご希望などを十分考慮し、リスクの説明も丁寧に行ったうえで治療の選択をしていただいております。
治療内容としては、内視鏡下によるものを含めた手術治療、化学療法、ホルモン治療、緩和療法などを行っております。
肺癌については、常勤の呼吸器医が不在のため、専門的な治療が必要な場合は患者様の状態に応じて適切と考えられる病院を紹介させていただきます。
※各指標の患者数が10人に満たない分類等については、患者数等の欄を「-」(ハイフン)で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 17 11.88 76.82
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
年齢や健康状態、ご家族を含めたご希望などを十分考慮し、リスクの説明等も丁寧に行ったうえで治療の選択をしていただいています。
なお、常勤の呼吸器科医が不在のため、専門的な治療が必要な場合は患者様の状態に応じて適切と考えられる病院を紹介させていただきます。
※各指標の患者数が10人に満たない分類等については、患者数等の欄を「-」(ハイフン)で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 74 24.50 77.45 49.38
その他 - - - -
急性期治療を中心に行っております。出血に対する手術、脳梗塞に対する血管内再開通療法(tPA(注射薬)による血栓溶解、脳血栓回収用機器による血管内治療)にも対応しております。
tPAについては、今治市、西条市西部を含めたtPAホットライン輪番病院の一員として、迅速に対応できる体制を構築しております。
急性期の治療が落ち着いた時点で、退院に向けたご希望、ご都合などを十分に考慮し、退院・転院調整を担当する地域医療連携室を通じて、リハビリの充実した施設等を紹介させていただいております。
※各指標の患者数が10人に満たない分類等については、患者数等の欄を「-」(ハイフン)で表示しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 等 59 2.22 3.37 0.00 72.90
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 29 1.00 3.52 0.00 71.41
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 19 5.21 4.32 5.26 76.37
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 18 2.67 2.28 0.00 70.33
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 16 0.00 15.38 0.00 71.06
冠動脈のみでなく、下肢動脈などの末梢血管の狭窄に対してもカテーテル治療を行っており、基本的に3泊4日の入院で治療を行います。
急性心筋梗塞に対しては、日本循環器学会のガイドラインに従い、発症12時間以内に来院された場合は基本的には緊急カテーテル治療を行っています。
カテーテル治療後は早期退院に向けて医師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、看護師等による包括的心臓リハビリテーションを行い、早期退院、再発予防ができるよう努めています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 58 1.52 7.74 27.59 80.36
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 21 1.19 1.81 0.00 73.62
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 18 0.94 5.61 0.00 78.72
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 15 0.80 6.93 20.00 68.00
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 13 0.69 2.92 0.00 69.69
主要手術別では、胆管狭窄・胆管結石に対する内視鏡治療、大腸ポリープに対する内視鏡的切除術が上位になっています。
大腸ポリープの処置だけでなく、胆管炎や消化管出血への対応、早期の食道癌、胃癌、大腸癌の内視鏡治療や早期肝癌への経皮的治療にも対応しております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 71 1.30 7.04 5.63 72.23
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 27 4.00 16.52 3.70 76.48
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 25 1.00 2.96 0.00 68.36
K6335 鼠径ヘルニア手術 等 20 0.75 2.80 0.00 62.05
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 18 0.44 3.17 0.00 35.78
主に消化管、肝胆膵、乳腺、甲状腺の疾患、ヘルニア、急性腹症、外傷などの診療を行っています。
また癌に対する化学療法も幅広く行っています。
年間400件程度の手術を行っており、鏡視下手術を積極的に導入し、根治性を確保しつつ、低侵襲となるよう心掛け、早期退院、順調な社会復帰を目指しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 等 109 2.65 31.75 21.10 75.94
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 68 3.21 24.44 64.71 75.57
K0811 人工骨頭挿入術(股) 47 4.98 20.87 78.72 82.70
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) 等 38 1.21 4.29 0.00 56.13
K0462 骨折観血的手術(下腿) 等 32 3.09 15.88 21.88 55.38
高齢者の患者様が多いため骨折観血的手術が大半を占めており、統計的にもこれらの手術が上位になっています。
当院では、特に肩関節の鏡視下手術による腱板縫合術を数多く施術しています。
変形性膝関節症、変形性股関節症、変形性肩関節症に対しては人工関節置換術を施行し患者様のQOLの向上を目指しております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 32 2.84 15.41 34.38 79.28
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) - - - - -
K145 穿頭脳室ドレナージ術 - - - - -
頭部外傷後慢性期(通常 1~2ヶ月後)に頭蓋骨内側の膜(硬膜)と脳との間に血腫がたまる、慢性硬膜下血腫に対する手術を行っています。
くも膜下出血の原因である脳動脈瘤に対して、脳動脈瘤の形態に応じ、手術顕微鏡を用いた開頭術によるクリッピング術や血管内手術による脳動脈瘤のコイル塞栓術を行っております。
脳脊髄液の通過、吸収障害による水頭症に対してはドレナージ術やシャント術を行っております。
超急性期脳梗塞に対する、tPA(注射薬)による血栓溶解、また血管内手術による経皮的血栓回収術にも取り組んでいます。
脳卒中や外傷による頭蓋内出血に対し、開頭血腫除去術も行っております。
緊急手術に対して迅速に対応できる体制を構築しております。
※各指標の患者数が10人に満たない分類等については、患者数等の欄を「-」(ハイフン)で表示しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 25 0.84 3.04 0.00 48.12
K867-4 子宮頸部異形成上皮レーザー照射治療 23 0.00 0.00 0.00 31.13
K867 子宮頸部(腟部)切除術 20 1.00 2.00 0.00 45.30
K877 子宮全摘術 19 1.74 7.79 0.00 52.42
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 11 1.00 4.09 0.00 46.36
昨年度の手術件数は338件で、地域周産期母子医療センターを担っていることから帝王切開が167件と多数を占めていますが、DPC統計の性質上、婦人科手術のみの統計になっています。
子宮全摘術、良性卵巣腫瘍は、積極的に腹腔鏡下手術を行っています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 18 1.00 6.56 0.00 8.67
K3892 声帯ポリープ切除術(直達喉頭鏡) 等 - - - - -
K370 アデノイド切除術 - - - - -
K333 鼻骨骨折整復固定術 - - - - -
K287 先天性耳瘻管摘出術 - - - - -
麻酔科、小児科を有する病院であることから、近隣の耳鼻科からの手術目的の紹介が多くなっています。
中でも、鼻内副鼻腔手術には力を入れており、難治性アレルギー性鼻炎に対する経鼻腔的翼突管神経切除術(後鼻神経切断術)も積極的に行っています。
なお、厚生労働省が定めた集計・公開条件により、この集計では地域包括ケア病棟にのみ入院された患者様は集計の対象外となっています。
※各指標の患者数が10人に満たない分類等については、患者数等の欄を「-」(ハイフン)で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 12 0.34
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
この集計において、手術・処置等の合併症には、シャントや人工関節など術後から長期間使用した器具の不具合による感染や再手術が含まれていますが、治療中の感染管理は適切に行っております。
※各指標の症例数が10件に満たない分類等については、患者数等の欄を「-」(ハイフン)で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
562 532 94.66%
肺血栓塞栓症は、一般的にはエコノミークラス症候群の呼称で広く知られており、肺動脈に血栓が詰まることに起因する突然の胸痛や呼吸困難が出現し、死亡する場合もある疾患です。
予防対策として、フットポンプの装着があります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
820 230 28.05%
培養した血液を検査することにより、血液中に菌が存在するかどうかを調べます。菌が検出されればその種類を特定し、適切な抗菌薬を選択することができます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
178 149 83.71%
各抗菌性物質がどの細菌に有効であるかの範囲を示したものを抗菌スペクトルといいます。広域スペクトル抗菌薬は、幅広い種類の細菌に効果のある便利な薬ですが、耐性のない細菌には効果が及ぶため、適切な量と期間を選択する必要があります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
44658 92 2.06‰
転倒・転落を予防するために、入院時や状態変化時に転倒の危険度評価を行い、多職種で個別性のある予防対策を検討し実施しています。患者様が望む生活を支援するため、病状の把握や身体機能のアセスメント、運動機能訓練や療養環境の調整、薬剤調整などを継続的に実施し定期的な評価も行っています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
44658 20 0.45‰
入院患者の高齢化に伴い、転倒の危険性や骨折等の有害事象も発生しやすい状況となっています。患者様の入院前の生活を把握し、思いを尊重しながら、多職種で転倒予防カンファレンスを行い、離床を進めるとともに、転倒発生後も再発予防のために多職種でカンファレンスを実施し、個別性のある介入を実施、評価しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
677 670 98.97%
予防的抗菌薬投与は、手術部位感染(SSI)の発生頻度を低下させるために行います。抗菌薬初回投与は、手術開始前1時間以内に行うことが推奨されており、当院もSSI予防策のひとつとして取り組んでいます。なお、使用する抗菌薬は術野を汚染する可能性の高い細菌や患者のアレルギー情報に基づいて選択しますので、薬剤によっては手術開始2時間以内の投与開始が適切な場合もあるため、全ての症例がこの限りではありません。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
43652 10 0.02%
当院では全ての入院患者さんに定期的に褥瘡の危険因子評価を行い、マットレスの選択やスキンケアなど褥瘡予防に努めています。褥瘡を有する患者さんに対しては医師、皮膚・排泄ケア認定看護師、病棟看護師、薬剤師や栄養士とチームで褥瘡回診を行い、創部の評価やケア方法をカンファレンスし褥瘡治癒に向けて取り組んでいます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1845 638 34.58%
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
44658 6514 14.59%
当院の身体拘束には離棟センサー等のすべての体動センサーが含まれる数値となっています。
患者様に対して個別性のある対応を行うため、毎回2回以上カンファレンスを実施しています。また、院内の身体的拘束最小化チームが毎週各病棟を巡回し、身体的拘束の妥当性及び代替案等の検討を行い、院内全体で身体的拘束最小化に向けた取り組みを実施しています。
更新履歴
2025.9.30
更新