令和6年度 愛媛県立中央病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1,192 314 289 502 841 1,538 2,506 4,631 2,631 382
【解説】令和6年6月1日~令和7年5月31日に当院を退院された患者さんを10歳刻みの年齢階級別に集計したものです。年齢は入院日時点の満年齢を使用しています。
当院は、高度救命救急センター、総合周産期母子医療センター、地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院等の指定を受けており、救急医療、周産期医療、急性期医療を中心に、全国標準の医療を幅広い年齢の患者さんに提供しています。患者さんの年齢構成を見ると60歳以上の患者さんの割合が全体の約68%を占めていますが、これは高齢化の進展とこれに伴うがん患者の増加を反映したものと考えられます。また、総合周産期母子医療センターとして、県全域からハイリスク妊娠・分娩の妊婦さんを受け入れ、早産、低出生体重児などの診療を多く行っているため、10歳未満の患者さんも多くなっています。
なお、当院には、2次及び3次救急や合併症を持つ高齢のがん患者さんなど、重症または重症化しやすい患者さんが多く入院しており、これが当院の特徴の一つになっています。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、医科保険診療外の診療を一部でも行った患者さんが集計対象外になっていますので、自費診療を伴う分娩、帝王切開や労災、自賠責適用などの患者さんが上表には計上されていません。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 56 5.50 6.38 0.00% 4.00
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 手術・処置等2 なし 51 2.88 3.51 0.00% 2.24
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 47 5.64 6.98 0.00% 3.04
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 45 5.53 6.22 0.00% 0.47
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 31 5.68 5.61 0.00% 5.32
【解説】当院は、小児の2次救急、3次救急を中心に診療を行っています。感染症が原因である呼吸器疾患(インフルエンザや2歳未満のRSウイルス感染症など)や脳症(インフルエンザをはじめとするウイルス感染症)などが重症化しやすく、入院となり酸素投与や呼吸補助を必要とする場合が多く、時にはICUで対応しています。新型コロナウイルス感染症とあわせて、通学や通園の再開に伴う季節性の感染症が増え、コロナ以前のような幼少児のけいれん発作により搬送される症例が増加しました。また、耐性株によるマイコプラズマ肺炎が重症化し、免疫抑制薬の投与が必要となる場合も目立ちました。昨年と同様に、急性期疾患は適切な抗菌薬の選択とクリニカルパスの導入により全国平均よりも入院期間の短縮に繋がっていると思われます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 83 20.83 21.38 89.16% 74.94
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 1あり 81 2.00 2.56 0.00% 71.07
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 77 21.43 18.76 83.12% 68.92
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 49 18.82 19.60 57.14% 70.94
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 47 14.40 15.41 31.91% 71.51
【解説】整形外科では、脊椎や関節の変性疾患に対する手術が多く行われています。当院は急性期病院であり、回復期リハビリテーションは他施設に依頼するため、上表1番目、3番目の診断群分類別の転院率は8割を超えています。これに伴い、平均在院日数は全国平均レベルであり、地域の医療機関と連携が取れていることがわかります。
形成外科・顎顔面外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 33 4.73 4.65 0.00% 45.15
140140xxxxxx0x 口蓋・口唇先天性疾患 定義副傷病 なし 18 7.61 8.18 0.00% 4.89
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 13 4.23 5.63 0.00% 16.31
160200xx9700xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 11 4.00 5.84 0.00% 38.09
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 6.92
【解説】形成外科では、唇顎口蓋裂の患者さんや顔面骨骨折、腫瘍切除の手術が多いです。今後は最近ニーズの高まっている眼瞼下垂症や逆まつげの手術、鼻の変形の手術などを積極的に行っていこうと思います。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9906xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり 97 3.62 4.02 1.03% 71.39
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 57 2.04 2.86 0.00% 58.74
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 41 17.00 18.68 63.41% 65.63
010070xx9912xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 2あり 32 2.84 4.75 6.25% 54.69
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし 23 8.96 8.63 4.35% 59.35
【解説】上表1番目は、転移性脳腫瘍や髄膜腫等の脳腫瘍に対するガンマナイフ治療です。多くの患者さんが早期自宅退院されています。上表2番目と4番目は未破裂脳動脈瘤や頭蓋内外動脈の閉塞性疾患に対する検査入院です。脳血管撮影や脳血流検査を行い、必要であれば外科的処置を行っています。上表3番目の代表的な疾患は脳内出血です。運動麻痺や失語症を伴っていることがあり、リハビリテーション継続目的で早期に転院となる場合が多いです。上表5番目は脳動脈瘤コイル塞栓術やフローダイバーター留置術など、未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内治療です。新しい治療法であるWEB留置術も始まり、今後症例数の増加が見込まれます。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 127 8.44 9.82 0.79% 70.39
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 11.64 9.59 0.00% 38.82
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし 28.41
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 8.41
040310xxxxxxxx その他の呼吸器の障害 10.67
【解説】呼吸器外科では、主に肺の悪性腫瘍(肺癌)を中心に診療を行っています。当科では身体への負担が少ない完全胸腔鏡下手術を導入することにより、心肺持久力の低下や認知症の発症予防を図っています。その結果、平均在院日数は全国平均に比べて短く、多くの患者さんは術後1週間以内に退院して日常生活に戻ります。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 109 9.76 10.18 3.67% 76.49
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 62 5.71 5.15 3.23% 73.73
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 30 21.37 20.84 16.67% 70.50
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 29 23.00 21.11 13.79% 72.72
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 26 34.62 29.35 46.15% 68.00
【解説】腸骨動脈や下肢の動脈瘤、狭窄に対するカテーテル治療には、ここ数年循環器内科と協力して治療を行うように努めています。弁膜症や冠動脈疾患に対する治療はもとより、大動脈疾患に対しても緊急手術を含めて積極的に治療を行っています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 56 2.98 2.73 0.00% 4.41
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし 11 3.00 6.85 0.00% 2.18
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 3.53
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 5.32
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 2.96
【解説】小児外科疾患は鼠経ヘルニア、臍ヘルニアと虫垂炎が多く、その他は多種多様で一つ一つの疾患は少数です。当科の入院患者で最も多い疾患は鼠径ヘルニアで、次いで臍ヘルニア、陰嚢水腫、急性虫垂炎となります。鼠径ヘルニア、臍ヘルニア、陰嚢水腫、停留精巣手術に関してはクリニカルパスを用いており、ほぼ全例入院期間は3日です。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 105 4.98 5.88 0.00% 44.50
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 74 5.11 5.97 0.00% 45.78
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 67 32.85 19.47 17.91% 30.76
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 34 8.79 9.20 0.00% 46.91
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 24 3.00 2.92 0.00% 44.08
【解説】県内唯一の総合周産期母子医療センターとして、周産期を中心に診療しています。他の施設では加療困難とされた症例が緊急母体搬送されてくることも多いです。また、腫瘍などの婦人科診療においては、主に良性疾患に対し、必要に応じて手術療法を積極的に行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 608 2.75 2.49 0.00% 76.02
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 83 5.06 4.52 0.00% 72.13
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 41 3.93 5.47 0.00% 68.10
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 40 7.03 7.53 0.00% 54.05
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 24 4.79 5.58 0.00% 68.88
【解説】白内障の平均在院日数が全国平均よりもやや長くなっているのは、遠方からの患者さんで入院翌日の午前中に手術となる場合に2泊3日入院を採用しているためです。午後に入院していた患者さんは、現在、手術当日の午前中に入院して1泊2日となっています。緑内障の平均在院日数が長くなっているのは、当院に紹介されてくる患者さんが比較的重症であること、また白内障と同じく遠方からの患者さんが多いというのが理由だと考えられます。その他疾患の平均在院日数は、全国平均を下回っており、良好な診療が行えているものと思われます。
耳鼻咽喉科・頭頚部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 68 7.18 7.35 0.00% 17.50
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 64 5.91 5.84 0.00% 53.34
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 33 6.18 6.68 0.00% 56.67
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病 なし 25 8.52 7.65 0.00% 44.80
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 24 7.75 8.27 0.00% 32.38
【解説】患者数の1番目と2番目に多い扁桃、アデノイドの慢性疾患や慢性副鼻腔炎に対しては全国平均とほぼ同様の入院期間であり、標準的な治療を行うことができていると思われます。3番目に多い耳・鼻・口・咽頭・大唾液腺の腫瘍(手術あり)は全国平均より短期の入院が達成できています。扁桃周囲膿瘍や急性扁桃炎、急性咽喉頭炎などの急性疾患も多く、手術を要する患者が半数を占めており、当院が3次救急病院であることより重症感染症の比率が高いことが分かります。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 58 11.60 15.45 13.79% 62.19
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 31 17.13 16.89 51.61% 71.52
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 21 19.67 15.94 23.81% 55.33
010130xx99x4xx 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2 4あり 16 10.63 15.11 6.25% 64.50
010230xx99x30x てんかん 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 12 10.00 12.42 25.00% 65.33
【解説】脳神経内科は救命救急センターへ搬送されてくる急性期脳卒中患者を24時間、365日受け入れて、診断、治療を行っています。特に超急性期脳梗塞患者については、脳神経外科と協力をしながら閉塞した血管に対する再灌流療法(t-PA靜注療法、機械的血栓回収術)を行っています。また、県下各地より搬送される高度の意識障害、痙攣重積を伴った急性脳炎・脳症患者も救急科と協力しながら診断、治療を行っています。近年、免疫性神経疾患に対する新たな治療法が出てきています。特に免疫介在性末梢神経障害や重症筋無力症については生物学的製剤などの新しい免疫療法を積極的に取り入れています。特に患者さんのライフスタイルに沿って治療法の選択に配慮をしながら治療成績の向上に努めています。脳卒中患者については、回復期病院や在宅医の先生方とも密に連携を取りながら、在院日数の短縮や転院率の向上に繋げています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 235 2.36 2.45 0.00% 70.99
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 136 6.34 6.63 0.00% 74.94
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 87 9.40 11.11 0.00% 71.54
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 59 4.71 7.38 1.69% 65.93
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 59 3.25 3.82 5.08% 69.73
【解説】前立腺癌疑いに対する前立腺生検は1泊2日で行っています。膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術は6日程度の入院です。前立腺癌に対してはロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術を施行しており、9日程度の入院です。内シャント狭窄に対する経皮的血管形成術は1泊2日の入院です。いずれも全国平均に比べ、短い入院日数となっています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 121 6.03 8.16 0.00% 71.02
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 71 3.10 3.03 1.41% 72.96
040110xxxx10xx 間質性肺炎 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 54 10.93 10.66 3.70% 70.74
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 34 11.56 13.41 20.59% 72.62
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 30 24.90 18.72 3.33% 67.60
【解説】切除不能進行期肺癌に対して、病期やドライバー遺伝子異常、腫瘍免疫環境、併存疾患など総合的に考慮のうえ、最適な化学療法および化学放射線療法を行っています。疼痛コントロールや癌性胸膜炎ドレナージ管理など、QOL維持を目指した補助療法を併用しています。間質性肺炎を含めた呼吸不全に対して、抗炎症治療を中心とした薬物療法や高濃度酸素投与などの呼吸管理を行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 223 3.22 4.18 0.00% 69.21
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 166 4.30 4.47 1.20% 66.83
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 131 2.53 3.07 0.76% 68.53
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 121 2.86 3.27 0.00% 70.40
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 99 7.89 11.37 5.05% 70.14
【解説】狭心症、慢性虚血性心疾患(経皮的冠動脈形成術等):心臓の血管が狭くなり、胸の痛みや息切れを生じる病気で、カテーテルを使ったバルーンやステント治療が行われます。頻脈性不整脈(経皮的カテーテル心筋焼灼術):心房細動など脈が速く乱れる不整脈に対し、心臓の異常な電気回路をカテーテルで焼灼して治療します。狭心症、慢性虚血性心疾患(手術なし・処置あり):入院中に心臓カテーテル検査などの検査や処置を行い、治療方針を検討するケースです。急性心筋梗塞(経皮的冠動脈形成術等):心臓の血管が急に詰まる病気で、緊急でカテーテル治療を行い、命を守るために最も迅速な対応が必要となります。在院日数は、診断、治療、合併症の防止、リハビリ、地域医療連携など病院の総合力が現れる部分であり、一般的に、短い程効率的な医療が行われていると考えられます。検査・治療においても適切な治療と術後の管理により、いずれも全国平均より短い在院日数となっています。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 119 10.99 13.77 2.52% 67.40
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 34 8.32 10.46 0.00% 61.03
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 17 11.76 12.60 0.00% 59.47
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 14.82 13.07 9.09% 56.09
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 4.09 5.35 0.00% 57.09
【解説】糖尿病入院加療は、医師、看護師のみならず、栄養士、臨床検査技師、薬剤師、理学療法士などの多職種のスタッフが糖尿病教育、入院加療のサポ-トを行うことで、全国の平均在院日数より短くすることを可能とし、効率的な医療を行い、仕事を持っている患者さんも入院加療しやすい体制を整えています。なお、当院の糖尿病教育入院は8日間です。入院患者数に大きな変化はありませんでした。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 72 2.28 3.82 1.39% 72.47
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 59 6.41 11.35 10.17% 57.37
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 41 4.37 6.01 0.00% 52.76
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 32 11.63 13.75 12.50% 67.50
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 24 8.08 14.93 4.17% 74.25
【解説】腎臓内科では、慢性腎臓病、慢性腎炎・ネフローゼ症候群、糖尿病関連腎臓病、腎硬化症および腎機能障害を伴う膠原病、自己免疫疾患の入院患者が中心となっています。尿所見異常を伴う腎臓病や原因不明の急性腎障害では、腎生検にて確定診断を行い、診断に基づいて治療方針を決定します。原発性腎炎や自己免疫関連腎炎ではステロイドホルモンなどの免疫抑制療法を、他にも糖尿病関連腎臓病では血糖・血圧管理および腎保護治療を行って腎不全進行を予防していきます。腎生検が施行できない患者さんは、臨床所見から最適な治療を検討して治療を行います。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 11 12.00 20.78 27.27% 82.36
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 4.27 3.58 18.18% 39.91
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 9.83
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし 2.63
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 6.53
【解説】救急科で診療している疾患は多発性外傷(CPAOA除く)が最多ですが、合併症や併存疾患が多彩であることや全身状態が安定したのちは専門科へ転科することも多いので、DPCコードごとの患者数には反映されていません。敗血症、急性呼吸不全が続きますが、こちらもDPCには反映されません。薬物中毒は医薬品過量摂取、家庭用薬品、農薬を含み、人工呼吸などを必要とする最重症例の入院対応を行っています。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 71 11.68 12.23 9.86% 74.10
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 70 10.93 8.65 12.86% 74.00
130010xx99x9xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 9あり 29 9.52 12.45 0.00% 70.55
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 28 11.43 18.57 3.57% 75.18
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 3あり 26 10.92 14.89 11.54% 76.85
【解説】非ホジキンリンパ腫に対して、リツキシマブやポラツズマブ等の抗体薬を使用した化学療法を行う患者さんが多くなっています。当院は総合病院であるため、様々な併存疾患をかかえている患者さんも多くいらっしゃいますが、適切な在院日数で安全に治療を行えていると思います。そして、従来長期間の入院が必要だった急性骨髄性白血病についても、治療薬の進歩により、条件が合えば短期間の入院の繰り返しで治療が行える場合も増えてきており、患者さんにとっても自宅で過ごす時間が長くなるというメリットが提供できていると考えています。当院は造血幹細胞移植推進拠点病院であり、造血細胞移植が必要な場合には、多職種からなるチームが介入し、適切なタイミングで安全な造血細胞移植を行える体制を整えています。チーム医療は移植以外の症例でも活かされますので、血液内科は全体的に短い在院日数でも質の高い治療を安全に行えていると思います。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 258 6.17 8.88 5.81% 75.48
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 110 5.67 7.45 0.91% 76.94
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 96 7.99 10.22 1.04% 76.92
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 56 4.13 2.57 1.79% 69.46
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 42 9.10 10.93 19.05% 72.38
【解説】消化器内科の診療は、悪性疾患では胃癌、肝臓癌、胆膵系のがんが多く、救急疾患では胆石や総胆管結石に伴う胆管炎、胆のう炎や肝硬変に伴う合併症の患者さんが多い傾向にあります。これらは胆管結石に対する内視鏡治療、早期胃癌の内視鏡治療、肝臓癌に対する血管塞栓療法、局所焼灼療法、肝硬変の合併症による食道静脈瘤治療等、外科的な治療方法ではなく内科的な治療による件数を示しています。このように内科的な低侵襲な治療件数が多く、いずれの治療においても全国平均よりも短い入院期間で治療を行い、しかも転院するのではなく自宅へ帰られる患者さんがほとんどだということがわかります。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 201 5.57 7.05 3.48% 65.47
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 138 11.72 14.81 4.35% 71.51
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 82 14.77 18.48 24.39% 75.07
060040xx0300xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 70 10.87 14.91 1.43% 67.09
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 60 4.50 4.54 1.67% 71.87
【解説】胃悪性腫瘍手術は殆どがロボット支援手術にて実施されるようになりました。大腸悪性腫瘍手術 と直腸肛門悪性手術も鏡視下手術とロボット支援手術の割合が増加しています。鼠径ヘルニア手術は手術枠の関係で当院では実施を制限しており、減少しています。予定の胆嚢摘出術も同様に制限しているのですが胆嚢炎症例は減少しておらず、緊急手術での実施は変わらず行われていることを反映しています。いずれの疾患も平均在院日数が全国平均より短く、術後の経過が順調であることがわかります。
乳腺・内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 95 5.89 5.50 1.05% 65.85
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 87 10.15 9.77 0.00% 65.23
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 39 2.90 3.64 0.00% 53.38
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 手術あり 手術・処置等2 なし 29 6.03 7.05 0.00% 59.24
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 26 6.54 7.90 0.00% 58.69
【解説】乳房手術は、ほぼ全国平均の入院期間となっており、甲状腺手術は全国平均の入院期間より約1日程度短いです。
新生児内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 112 3.92 6.11 0.89% 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 39 9.64 11.83 2.56% 0.00
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 1あり 33 27.61 23.19 24.24% 0.00
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 1あり 19 19.26 10.60 5.26% 0.00
140010x197x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2 1あり 12.22
【解説】新生児内科では、NICU/GCUにおいて集中治療を行っています。超低出生体重児などの早産児から成熟児の呼吸障害まで、病的新生児全般に対応しています。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 167 29 20 34 11 1 8
大腸癌 104 96 74 78 13 38 1 8
乳癌 124 100 29 11 13 1 8
肺癌 136 51 95 123 11 182 1 8,7
肝癌 37 16 13 132 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【解説】ここ数年は、初発のstage、再発の比率は概ね変わらないものとなっています。当院では、胃癌と乳癌において、ステージIの早期の段階で発見される患者さんの数が最も多くなっています。これは、検診や精密検査を通じて、病気が進行する前に見つける体制が整っていることの強みであると考えます。早期発見・早期治療は、患者さんの心身への負担を減らし、より良い治療効果を期待できるため、当院が目指している医療の形です。また、肺癌や肝癌では「再発」の患者さんが多いという現状もあります。この課題に対して、当院では以下の点に重点を置いて取り組んでまいります。がんの予防と検診の啓発:早期発見をさらに強化するため、がん検診の重要性をより広く市民の皆様にお伝えしていきます。再発予防への取り組み:再発患者さんの数が多い肺癌や肝癌については、治療後のフォローアップや生活習慣改善のサポート体制を強化し、再発をできる限り防ぐための支援を行います。今後も、患者さん一人ひとりが、がんと向き合い、より良い生活を送れるよう、治療だけでなく、生活全般を支える医療の提供に努めてまいります。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 42 12.71 69.07
重症 16 19.13 79.00
超重症
不明
【解説】市中肺炎とは、介護施設や病院ではなく、普段は自宅で生活されている方に発症した肺炎です。その重症度は①年齢②脱水の有無③酸素吸入の必要性④意識障害の有無⑤血圧低下の有無、以上の5項目で判定します。1-2項目に該当すれば中等症として入院が勧められます。重症は3項目、超重症は4-5項目に該当し、ICUへの入院が考慮されます。当院の特徴として中等症以上の症例を多く受け入れており、特に重症や超重症症例に対して治療を行うことが当院の役割となっています。基礎疾患のある方は、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの感染を契機に基礎疾患が悪化したり、誤嚥性肺炎を発症する場合があります。感染症専門医・指導医のもと、病原微生物の特定・推定に基づいた抗菌薬適正使用を行っています。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 104 22.41 73.89 57.38%
その他 18 15.28 69.83 6.56%
【解説】当院では、脳梗塞患者の治療は脳卒中センターが担当しています。脳梗塞入院患者数は昨年とほぼ同じ患者数でした。I63$に分類される脳梗塞のうち、85%が発症から3日以内の急性期患者となっています。日本の高齢化を反映して、急性期脳梗塞患者の平均年齢も75歳前後の方が多くなっています。脳梗塞患者の60%近くの方が20日前後で回復期リハビリテーション病院や介護・療養施設への転院となっています。当院へ搬送される脳梗塞患者は、高度の機能障害や多くの基礎疾患、合併症を有する重症脳梗塞症例が含まれていますが、再灌流療法(t‐PA靜注療法や機械的血栓回収術)の対象となる例では、後遺症なく自宅復帰となっている方も増えてきていると思われます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 等 163 1.09 18.96 86.50% 72.01
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 55 0.93 13.44 38.18% 72.44
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 50 4.28 20.04 80.00% 70.66
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 47 1.04 15.28 44.68% 69.19
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 39 1.79 15.31 61.54% 63.31
【解説】整形外科では、脊椎手術(脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術)、次に人工関節置換術、骨折観血的手術が多い傾向にあります。当院は急性期病院であり、回復期リハビリテーションは他施設に依頼しているため、整形外科では転院率が高くなっています。(転院率参照)。
形成外科・顎顔面外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 13 1.00 3.08 0.00% 52.08
K0482 骨内異物(挿入物を含む)除去術(その他の顔面) 11 1.00 2.00 0.00% 38.09
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) 10 0.90 3.60 0.00% 37.70
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 10 0.90 1.50 0.00% 18.80
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 等
【解説】形成外科の入院期間は他施設と比較しても標準的な入院期間になります。今後もクリニカルパスを使用し、全国の他施設と比較しても遜色ない質の高い入院診療を継続します。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 等 44 6.61 23.59 40.91% 59.70
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) 24 1.25 12.17 50.00% 80.17
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 等 24 1.50 30.96 41.67% 68.00
K1781 脳血管内手術(1箇所) 等 23 3.13 23.78 47.83% 62.61
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 17 3.35 9.82 11.76% 56.00
【解説】頭蓋内腫瘍摘出術は、良性腫瘍ばかりでなく、悪性腫瘍に対しても治療を行っています。慢性硬膜下血腫は高齢者に多い疾患ですが、慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭)を行うことで、多くは10日前後で自宅退院されています。脳動脈瘤頸部クリッピングや脳血管内手術は、くも膜下出血や未破裂脳動脈瘤の患者さんに行います。くも膜下出血の患者さんは、約1か月で転院となることが多いですが、未破裂脳動脈瘤の患者さんは約1週間で自宅退院となります。脳血管内ステントを用いた血管内治療として代表的なものがフローダイバーター留置術です。安全で治療リスクも低く、症例数が増加傾向にあります。WEB留置術も従来のコイル塞栓術に替わる新しい治療法であり、脳血管内ステントを用いた脳血管内治療に分類されます。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 等 86 1.02 5.94 0.00% 71.33
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 等 20 1.00 5.15 5.00% 68.55
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 19 1.00 6.84 0.00% 68.47
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 等 10 4.10 3.60 0.00% 38.10
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除)
【解説】胸腔鏡下手術は身体への負担が少なく回復が早く進むことから、開胸手術に比べて術後入院日数は短くなります。療養のための転院はほとんど必要ありません。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 94 1.37 8.99 7.45% 76.03
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 53 1.06 3.74 3.77% 73.21
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 31 2.68 13.55 12.90% 75.32
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 26 3.23 21.77 19.23% 73.92
K5603ニ 大動脈瘤切除術(上行・弓部同時)(その他) 25 3.68 27.52 36.00% 68.96
【解説】腹部大動脈瘤はステントでの治療をメインに行い、胸部大動脈疾患に対してもステント治療を積極的に行っています。特にB型解離症例に対するステント治療は最近増加しています。もちろん従来通り開胸での大動脈治療は緊急を含めて行っています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 64 1.00 0.98 0.00% 4.75
K6333 ヘルニア手術 臍ヘルニア 等 11 1.00 1.00 0.00% 2.18
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの
K836 停留精巣固定術
K6421 大網、腸間膜、後腹膜腫瘍摘出術 腸切除を伴わないもの 等
【解説】手術の内訳では、鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下手術が最多となっています。片側の手術でもKコードは両側となり、実際には全例で両側手術をしているわけではありません。小児外科では、鼠径ヘルニアに対して全例腹腔鏡下に手術を行っています。また、虫垂炎の手術においてもすべて腹腔鏡下に行っています。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 95 1.00 3.17 0.00% 47.96
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 79 1.19 3.09 0.00% 45.41
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 26 1.27 3.23 0.00% 38.08
K867 子宮頸部(腟部)切除術 25 1.00 1.00 0.00% 44.36
K877 子宮全摘術 23 1.00 7.13 0.00% 51.13
【解説】手術療法においては整容性、低侵襲性に優れた腹腔鏡下手術を積極的に行っています。ロボット支援下手術も行っており、治療の選択肢が増えたことで適切な医療の提供が可能です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 等 587 0.71 1.01 0.00% 76.26
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 等 117 0.44 4.01 0.85% 64.57
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 等 46 0.28 3.28 0.00% 71.74
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 等 28 0.93 2.18 0.00% 70.50
K2685 緑内障手術 緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのあるもの) 等 22 1.36 4.36 0.00% 71.73
【解説】K2801においては、重症疾患が多く含まれるために平均術後日数が他のKコードと比べて長くなっていますが、おそらく全国平均と比較して遜色ないレベルと考えています。他のKコードの術前、術後日数は平均的なものと考えています。平均術前日数については、手術当日午前入院、午後手術のパターンを増やすことでさらに短縮可能ですが、病棟のスタッフ不足のため、現状では難しくなっています。
耳鼻咽喉科・頭頚部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 85 0.92 5.96 0.00% 21.72
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 等 34 1.00 3.91 0.00% 52.79
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 等 28 1.00 4.00 0.00% 54.43
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 21 0.00 5.90 0.00% 41.67
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 等 17 1.00 4.76 0.00% 53.71
【解説】耳鼻咽喉科で最も多い手術は、慢性扁桃炎や扁桃肥大に対する口蓋扁桃摘出術です。次いで内視鏡下副鼻腔手術が多く、Ⅲ型、Ⅳ型合わせて62症例で比較的進行した慢性副鼻腔炎症例が多いのが特徴です。耳鼻咽喉科救急疾患である扁桃周囲膿瘍切開術が多いのも愛媛県の救急医療を担う当院の耳鼻咽喉科の特徴と言えます。耳下腺良性腫瘍に対する耳下腺浅葉摘出術が多いのも当院の特徴の一つです。口蓋扁桃摘出術は若年者も多く、患者平均年齢は21歳ですが、そのほかは40-60歳前後の壮年期に多い傾向があります。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 等 12 1.00 2.58 0.00% 63.67
K773-72 腎悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cm超)
K514-71 肺悪性腫瘍及び胸腔内軟部腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cm以内)
K514-71 骨盤内悪性腫瘍及び腹腔内軟部腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cm以内)
【解説】当院は高度救命救急医療センターとして高度エネルギー外傷や産科危機的出血などを24時間体制で受け入れ、緊急止血術を施行しています。その他、喀血、消化管出血、術後出血症例や血管奇形、破裂のリスクのある動脈瘤や腫瘍に対しても塞栓術を施行しています。このうち当科入院で手技を施行する症例は状態の落ち着いた血管奇形、動脈瘤、腎血管筋脂肪腫に限られており、前日入院して治療後2-3日で退院を基本としています。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 15 0.13 21.80 73.33% 75.93
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 等
K597-3 植込型心電図記録計移植術
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)
【解説】当科も2023年から脳血管内治療専門医が常勤しており、機械的血栓回収術の件数が増えています。脳主幹動脈病変のある脳梗塞患者については十分な術前評価のもと頸動脈ステント留置術を実施しています。嚥下機能障害を伴った進行期神経難病患者に対しては適応症例については胃瘻造設を行っています。血管内手術については、対象となる患者も高齢患者が増えています。医師、看護師、放射線科が協力して術後の合併症を起こすことなく、7日以内の早期離床を目指して診療にあたっています。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 等 196 1.21 4.55 0.51% 74.09
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 等 87 1.00 7.40 0.00% 71.54
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 等 56 1.30 2.88 1.79% 64.88
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 51 0.90 8.43 13.73% 77.55
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 43 1.00 4.72 0.00% 74.70
【解説】膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術、前立腺癌に対するロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術、末期腎不全に対する内シャント造設術、結石性腎盂腎炎などに対する経尿道的尿管ステント留置術、前立腺肥大症に対する経尿道的レーザー前立腺核出術の順に多く施行しています。定型的な手術、処置にはクリニカルパスを使用し、入院期間の短縮、医療安全の向上に努めています。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 26 0.38 15.81 23.08% 71.85
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術)
K654 内視鏡的消化管止血術
K510-3 気管支鏡下レーザー腫瘍焼灼術
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他)
【解説】他院で処置困難な膿胸患者に対して、速やかな胸腔ドレーン挿入を行っています。各症例に対して、呼吸器外科と手術適応についても適宜協議を行っています。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 133 1.23 2.67 1.50% 68.98
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 116 4.65 5.38 12.93% 83.17
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 101 0.95 2.60 1.98% 71.73
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 72 0.81 1.28 0.00% 68.96
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 53 1.62 4.81 15.09% 81.34
【解説】高齢化社会において需要が高まる不整脈や弁膜症に対するカテーテル治療数が増え、上位を占めるようになってきています。また当院で冠動脈硬化症に対するカテーテル治療を受ける患者さんは、心筋梗塞などの緊急症例や高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルなど、特殊デバイスが必要な複雑病変を有する割合が高いことが特徴です。経皮的カテーテル心筋焼灼術:心房細動などの不整脈治療。カテーテルで心臓内部の異常な電気経路を焼灼し、正常なリズムを取り戻します。経カテーテル弁置換術(TAVI):開胸せずに大動脈弁を新しい人工弁に置き換える治療。高齢の方や手術リスクの高い患者さんに行われています。経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル):通常のバルーンやステント治療では十分に広げられない硬い石灰化病変に対して、アテレクトミーカテーテルと呼ばれる特殊な器具を使い治療します。経皮的冠動脈形成術:バルーンやステントを用いて狭くなった冠動脈を広げ、心筋への血流を改善する治療です。急性心筋梗塞や狭心症に対して行われます。ペースメーカー移植術:脈が遅くなる徐脈性不整脈に対し、心臓の動きを助けるペースメーカーを体内に植え込みます。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 等 72 1.13 3.60 5.56% 72.24
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 等 16 12.63 14.63 25.00% 70.88
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 等 11 0.00 1.00 0.00% 74.09
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術
K637-2 経皮的腹腔膿瘍ドレナージ術
【解説】腎臓内科では腎臓機能低下が進行し末期腎不全になってくると、腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)の情報提供を行い、患者さんとともにどの腎代替療法を行うか相談を進めていきます。血液透析を希望された患者さんは内シャントを作成し、腹膜透析を希望された患者さんは腹膜透析カテーテルを留置して透析療法の準備を行います。腎移植を希望される場合は泌尿器科へ紹介し、移植の準備を進めます。内シャントを長期使用していると血管の狭窄が進行したり、血栓閉塞を起こすことがあり、その場合は血管拡張術や血栓除去術を行い、透析治療を継続できるようにします。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 15 8.87 12.47 6.67% 70.87
K331 鼻腔粘膜焼灼術
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他)
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢)
K0811 人工骨頭挿入術(股)
【解説】化学療法を行う際には、症例に応じて皮下埋め込み型のポートを積極的に利用して、安全な化学療法が行えるよう心がけています。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 192 0.74 8.44 9.38% 74.82
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 等 100 0.38 4.04 1.00% 77.07
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 78 0.31 5.50 3.85% 74.37
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 等 77 1.00 5.68 0.00% 76.66
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 等 66 0.56 3.77 6.06% 73.26
【解説】これらは胆管結石による胆管炎や膵癌や胆管癌に伴う閉塞性黄疸等の治療である内視鏡的胆道ステント留置術や乳頭括約筋切開術、大腸ポリープの内科的な治療であるポリープ切除術や胃癌や大腸癌に対する粘膜下層剥離術、肝臓癌に対する血管塞栓療法の数値を示しています。消化器内科ではこれらの病気が多い傾向です。内視鏡的結腸ポリープ切除術、粘膜下層剥離術は予定の治療であり、クリニカルパスを用いた入院で行っています。肝臓癌に対する血管塞栓療法は治療前、治療後ともに短期間の入院となっています。内視鏡的胆道ステント留置術を行う患者さんは、緊急入院して処置を行うことが多く、入院期間もやや長めの傾向にありますが、上記疾患のいずれの治療も内科的な低侵襲な治療です。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 232 0.90 3.82 3.88% 65.79
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 132 2.35 8.40 6.06% 71.60
K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器使用) 等 63 1.06 11.75 25.40% 75.35
K6335 鼠径ヘルニア手術 等 54 1.11 2.39 0.00% 70.65
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術・手術用支援機器使用) 等 44 2.09 10.68 2.27% 67.32
【解説】手術枠制限のため、予定の胆嚢摘出術は、昨年より30例以上減少となりました。しかし、緊急での胆嚢摘出術は全く減少せず、多数実施しています。同じ理由で鼠径ヘルニアも25件以上減少しています。胃癌・結腸癌・直腸肛門癌の殆どは鏡視下手術で実施されており、また、特に胃癌については殆どの症例がロボット支援手術での実施となっています。
乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 等 98 1.00 4.04 1.02% 66.26
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 38 1.05 7.16 0.00% 67.42
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 27 1.11 3.85 0.00% 58.85
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 23 1.00 9.22 0.00% 62.30
K462 バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 21 1.71 4.76 0.00% 43.52
【解説】乳腺の手術、甲状腺の手術ともに手術前日に入院します。腋窩郭清をともなう乳癌手術は、術後の在院日数が伸びる傾向にあります。
新生児内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 等 25 0.00 84.28 4.00% 0.00
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 等 17 0.00 41.82 11.76% 0.00
K7291 腸閉鎖症手術(腸管切除を伴わない)
K726 人工肛門造設術
K5622 動脈管開存症手術(動脈管開存閉鎖術(直視下))
【解説】新生児内科では、NICU/GCUにおいて集中治療を行っています。病的新生児全般、先天異常、外科疾患の新生児全般にも対応しています。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 29 0.20%
異なる 35 0.24%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 38 0.26%
異なる
【解説】上表の傷病は、高度救命救急センター、地域がん診療連携拠点病院として、重症症例を多く受け入れている当院では、日常の診療の中で取り扱う傷病です。がんや感染症などで入院した後に全身状態が悪化しこれらの傷病に至るケースは、一定の確率で発生することはやむを得ないと考えています。しかし、医療の質の観点から、少しでも入院中の発症を減少させることが望まれる傷病です。
○敗血症は、感染症によっておこる全身性炎症反応の重症な病態です。
○手術・処置等の合併症は、手術や処置に伴い一定割合で発生してしまう術後出血や創部感染などの病態であり、医療ミスとは異なります。
○入院契機欄は、傷病名(DPCによる診療報酬請求における「最も医療資源を投入した傷病名」)が入院の契機となった傷病名と同一の場合に「同一」、異なる場合に「異なる」とし、区分しています。
○発生率は、当院の令和6年6月1日から令和7年5月31日までの全退院患者数(集計対象外を除く)に対しての各条件に該当する症例の発生割合です。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2,280 2,155 94.52%
【解説】肺血栓塞栓症は、下肢や腹部でできた血栓が肺動脈に詰まる病気で、大きな手術後、ベッド上安静を長くしている場合に発症しやすいとされています。発症した場合の院内死亡率は14%と報告されており、そのうち40%以上が発症1時間以内の突然死であるとされているため、発症を予防することが極めて重要です。当院でも積極的に発症予防対策の実施に取り組んでおり、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院症例につき、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法のいずれか、または2つ以上)が実施された症例の割合は、90%以上となっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3,499 2,466 70.48%
【解説】当院では、感染症内科医を中心に、各専門の医療スタッフ(薬剤師・看護師・臨床検査技師)と抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を構成し、血液培養陽性者のモニタリングを実施しています。抗菌薬投与前に血液培養検査を行うことが望ましく、また、検出感度の上昇や偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上検査を実施することが推奨されています。小児領域を除いた2セット実施率は89.25%と高い水準を維持しています。小児領域を含めた全体の2セット実施率は上記の値となっており、今後、小児領域も含めた2セット実施率向上のための啓蒙を強化していきたいと考えています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
758 693 91.42%
【解説】当院では抗MRSA薬、カルバペネム系抗菌薬等の特定抗菌薬の処方には届出が必要になっています。処方時に『血液培養を採ってください』というポップアップが出現し、抗菌薬使用前に培養検査を実施するシステムが構築されています。また、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の介入により長期抗菌薬使用患者のモニタリングや、培養結果をもとに他の抗菌薬への変更など適正使用に努めています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
150,409 210 1.40‰
【解説】当院は地域の基幹病院として高度急性期医療を担っています。入院中は高齢の方や体力が落ちている方も多く、思わぬ転倒や転落の危険があります。入院中の転倒・転落は全国的にも課題となっています。公表されている転倒・転落発生率と重大な影響を及ぼす3b以上の転倒・転落発生率の全国の数値と当院を比較すると、いずれも低い値でした。これは医師・看護師・リハビリ・薬剤師など多職種チームが協力し、毎月の部署ラウンドで環境面の確認や転倒転落防止対策を部署と検討したことやスタッフ一人ひとりが患者さんの様子を丁寧に確認するなど、病院全体で転倒・転落防止対策に取り組んだ結果と考えています。一方で夜間や認知機能低下のある患者さんなど、予想しにくい転倒・転落が起きているのも現状です。今後も患者さんの身体の状態に合わせたシステムやサポートをさらに充実させ、転倒しても被害をゼロに近づけていけるよう努力を続けていきます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
【解説】解説については、上記『転倒・転落発生率』に含む。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3,900 3,895 99.87%
【解説】手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は、手術部位感染を防ぐために、手術開始直前に抗菌薬を投与する割合を指します。この指標は、手術後の感染を減らし、入院期間の短縮や医療費の抑制にも繋がるため、医療の質を評価する上で重要視されています。当院の投与率はほぼ100%となっています。投与率が高いことは、感染予防策が効果的に実施されていることを示しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
147,342 47 0.03%
【解説】褥瘡ハイリスクなど多職種の介入が必要な患者さんに対して、褥瘡チームで回診を行い、褥瘡発生を未然に防ぐ努力と万が一発生した場合は、早期に治せるよう努めています。また、皮膚・排泄ケア認定看護師は、褥瘡ハイリスク患者を早期にキャッチする体制を整えて、定期的なラウンドを実施しています。褥瘡ハイリスク患者が多い中、尾骨部の褥瘡予防に注力し、ケアの標準化を図っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
【解説】入院後7日以内に栄養管理計画書の作成を実施。早期栄養介入管理加算の算定は未実施。
(注)厚生労働省が定めた集計・公開条件により、年間10症例未満の区分については、症例数等各項目を"-"で表示しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
150,409 12,066 8.02%
【解説】当院は救急・重症患者を多く受け入れているため、一定の拘束が必要となるケースもあります。しかし、患者さんの尊厳と主体性を尊重し、拘束を安易に正当化することなく、職員一人ひとりが身体的・精神的弊害を理解するとともに、身体拘束最小化に向けた意識を持ち、緊急・やむを得ない場合を除き身体拘束をしない診療・看護の提供に努めています。今後も身体拘束の最小化に取り組み、患者さんが安心して療養できる環境を整えてまいります。
更新履歴
2025.09.29
公開しました。