診療支援部門のご案内リハビリテーション部

リハビリテーショングループ基本理念

地域包括ケアを支える公的中核病院として、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを実現するためのまちづくりに貢献します。

可及的早期よりリハビリテーションを提供し、患者様の機能回復を良質なチーム医療で提供します。

リハビリテーショングループ基本方針

  1. 患者様に、真心をこめて優しく接し同意を得て、最適で質の高いリハビリテーション医療を提供します。
  2. 多職種によるチーム医療を実践し、医師・看護師とともに情報共有を図り、安全・安心な医療を提供します。
  3. 早期よりリハビリテーションサービスを展開し、廃用症候群の防止と機能回復を促進し、より高い機能での早期社会復帰に努めます。
  4. 患者様の自立支援に向け、地域の特性に合わせた、最善の効率性を模索しながら院内外と連携し在宅復帰支援を行います。

スタッフ構成

  • 医師 1名
  • 看護師 1名
  • 理学療法士 11名
  • 作業療法士 4名
  • 言語聴覚士 2名
  • リハビリ助手 4名

理学療法(Physical Therapy:PT)

身体の運動機能障害(筋力・関節可動域・協調性・心肺機能障害など)に対して、主としてその基本的動作能力(寝返る・座る・立つ・歩くなど)の回復を図るため、物理療法、運動療法、基本動作の練習を用いて治療を実施しています。

作業療法(Occupational Therapy:OT)

身体障害や高次脳機能障害などによって生じる応用的動作能力(食事、整容、更衣、排泄、入浴、家事、書字など)の評価やその回復を図るための治療・訓練を実施しています。
さらに、高齢社会に対応して、家族への介助方法や福祉機器利用の指導も合わせて実施しています。

言語聴覚療法(Speech-Language-Hearing Therapy:ST)

失語症、構音障害、高次脳機能障害などで起こるコミュニケーションの問題に対して、検査・評価を行うことで障害の本質や発言メカニズムを明らかにし、回復を図るための訓練、日常生活への適応を目指した援助を行います。

摂食機能療法(dysphagia therapy)

病気や加齢などによる摂食嚥下面の障害に対して、医師の検査・評価、指示のもと、言語聴覚士・看護師が嚥下訓練、指導・援助を行います。

リハビリテーション施設基準

心大血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)

対象

急性心筋梗塞、心不全、狭心症、カテーテル治療後など

心臓リハビリテーション室にて、専属スタッフが個々の患者様に適切な運動量・時間を指導します。また、患者様が退院後により良い生活を送れるように運動面だけでなく、薬・食事など生活習慣の注意点も学んでいきます。退院に向けて医師、薬剤師、看護師、栄養士、理学療法士など多職種で サポートします。

脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)

対象

脳血管、脳梗塞、頭部外傷、パーキンソン病、高次脳機能障害など

廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)

対象

医療機関において疾患治療に伴う安静で身体動作能力の低下した状態の患者様など

運動器リハビリテーション料(Ⅰ)

対象

骨折、外傷、切断、関節変性疾患、関節炎症性疾患、慢性疾患など

呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)

対象

間質性肺炎、慢性閉塞性疾患、肺炎、無気肺など

がん患者リハビリテーション料(Ⅰ)

対象

血液腫瘍患者、がんの治療のため手術又は手術が予定されている場合

または、化学療法を行っている患者様や緩和ケアを目的とした治療を行っている患者様など

スタッフ関連資格

  • 日本理学療法士協会専門理学療法士(内部障害) 1名
  • 日本理学療法士協会専門理学療法士(運動器) 1名
  • 日本理学療法士協会認定理学療法士(脊髄障害) 1名
  • 日本言語聴覚士協会認定言語聴覚士(失語・高次機能障害領域) 1名
  • 日本理学療法士協会地域包括ケア推進リーダー 4名
  • 日本理学療法士協会介護予防推進リーダー 3名
  • がんのリハビリテーション研修会修了者 9名
  • 三学会合同呼吸認定療法士 4名
  • 介護支援専門員 2名
  • 日本DMAT隊員登録者 2名
  • 中級障害者スポーツ指導員 2名
ページの先頭へ戻る