検査部生理検査

業務概要

心電図検査

心臓の動きに伴う電位の変化(活動電位)を検出し、波形として記録する検査です。主に虚血性心疾患や不整脈の診断に用いられます。

記録は四肢と胸部に電極を装着して行います。緊張により力が入ると筋電図や揺れが混入し、きれいな波形を記録することができません。痛みや刺激などのない検査ですので安心してお受けください。

24時間心電図(ホルター心電図)検査

ホルター心電図検査は、日常生活中の心電図を長時間にわたって記録し心臓の状態を観察する検査です。普段の生活の中で心電図がどのように変化するか、何らかの症状(胸痛・動悸・めまいなど)がある時の心電図が、症状のない時の心電図と比べてどのように違うか、などについて調べます。

検査は24時間行いますので、翌日の同じ時刻に装置を外すことになります。したがって、装着時と24時間後の同時刻の2回来院していただきます。

運動負荷心電図

運動により心臓に一定の負荷を与えて心電図の変化を観察し、心筋虚血がみられるかどうかを調べる検査です。狭心症(特に労作性狭心症)や不整脈などの診断に用いられます。

検査の種類

  • マスター法:2段階の昇降を繰り返します。
  • トレッドミル法:ベルトコンベアーの上を歩きます。

血圧脈波検査(ABI)

両腕と両脚の血圧の比較(ABI)や脈波の伝わり方(PWV)を調べることで、動脈硬化の程度を数値化し評価する検査です。この検査を行うことにより動脈硬化の度合い(血管の老化など)や早期血管障害を検出することができます。

呼吸機能検査

肺の機能的な働きを見る検査で、肺に出入りする空気の量や速度、およびガス交換能力を調べます。肺気腫や気管支喘息などの診断や治療効果の判定、また手術の際の麻酔方式の決定にも必要不可欠な検査です。

検査の方法

検査はスパイロメーターという装置を用いて行います。
鼻孔から空気がもれないように鼻をクリップではさみ、口にマウスピースをくわえ、指示に合わせた呼吸を行います。患者様自身の努力が数値として表されるため、最大努力が必要となる検査です。

脳波検査

脳波検査とは、頭皮に装着した電極で脳の活動電位を拾い上げ、フィルターを通して波形に変換し記録する検査です。主に大脳の機能的な変化をとらえるもので、脳血管障害やてんかんの診断、脳死の判定などにも用いられます。覚醒や睡眠など、検査時の状態によっても脳波は変化します。

検査にかかる時間

50分前後

※賦活法によって多少変動します。

検査時の注意点

  • 事前にトイレは済ませてから検査室へお越しください。
  • 痛みなどのない安全な検査ですので、できるだけ体は動かさずリラックスした状態でお受けください。

神経伝導検査

神経伝導検査とは、手や足の神経に電気的な刺激を与え、末梢神経が興奮を伝達する速度(神経伝導速度)を調べる検査で、これにより神経障害の部位や程度を検索します。手足のしびれや痛みの原因が末梢神経と疑われた場合に非常に有用な検査です。

検査時は低周波のような弱い電気刺激を行います。刺激を感じる程度には個人差がありますが、多少ピリピリと痛む感覚を伴うことがあります。

超音波(エコー)検査

人の耳には聞こえない超音波(音)をからだの表面から当て、体内の組織にぶつかってはね返ってきたエコー(こだま)を画像として記録する検査です。痛みはほとんどなく、放射線の被ばくもないため、繰り返し何度でも行える検査です。

検査の目的となる部位によって種類は異なり、心臓エコー、腹部エコー、体表エコー、血管エコーなどがあります。

ページの先頭へ戻る